やっと帰ってきた!

自由!(ノ≧∀≦)ノ自由!(ノ≧∀≦)ノ
登山(ノ≧∀≦)ノ登山(ノ≧∀≦)ノ
嬉しすぎて待ち合わせ5:30amなのに1時間前に着いちゃった(笑)



登山愛好家(?)界隈でも揉め事の原因になってた(らしい)登山の是非

やっと何も気にせず登れるのです!
(コロナには配慮あり)
皆さんから少し後れをとり本日俺もやっと解禁です😊





俺は今日は最高に楽しかった٩(Ü)۶♥︎︎

ほーら、3ヶ月ぶりの登山で血管浮き出ちゃってんのに前歯まで出して笑いながら登ってんのね🤣



金峰山に瑞牆山荘から登るのは今回2回目!!
初めては2年前か🤔?季節は10月だったんだけど(多分)親友と一緒に登る初めての山だったんで嬉しかったせいか[俺の好きな山ランキング]入りしてるのです(笑)


登山道途中にある大岩で小休憩
ここは眺めがいいよ~。
写真は雲多目だけど梅雨による連日の雨、雨、雨の中見事に青空広がりましたちゅー☀️


先週、食中毒のため登山を断念せざるを得なかったわけですがそんな日々でもトイレ掃除を入念にしていたわたし( - ̀ω -́ )✧なのでご褒美ですね👍🏽


この時期この山はイワカガミが沢山咲いてました~

花の名前は調べたところで一向に覚えられないのだけど、この花はイワカガミとポーンと名前が出てきましたよ。偶然の一致ってやつですがニヤニヤ




さて、五丈岩のある山頂付近に到達
山頂標識の立つ岩を登ってきてから山ごはん開始ですデレデレ


今回は~
サバの味噌煮レトルトパウチとトマトを使って洋風炊き込みご飯です

水に浸しておいた米にサバの味噌煮を汁ごと入れトマトも丸ごとポンポンと投げ込みアルコールストーブで放ったらかし炊飯。
サバ缶よりもゴミがかさばらないパウチ。
これは山に持ち込むには最適。


炊けたらササッと蓋を開けとろけるチーズをぶち込んだらまた蓋を閉めて蒸らしに入ります🤚🏽

蒸らしの間に湯沸かしをして、今回は即席ワンタンスープを作りましたデレデレ

ババン!

広い山頂のでっかい五丈岩の前で食べる山ごはん
美味しかったでーすちゅーちゅーちゅー



歩いてきた稜線
スカッとは晴れてないけど気持ちよかったなーデレデレ


帰りは金峰山小屋周りで降りようと決めました
左下側に見える屋根が金峰山小屋
右側遠くに見えるのが長野の川上村なのかな

金峰山小屋までは山頂からコースタイム10分
大きなゴロゴロの岩でちょっと足場が悪い所を一気降りする感じ
この小屋は夕食にワインが出るそうで(笑)
外見はとても綺麗でした😊

去年秋に登ったお隣の瑞牆山
ゴツゴツの岩山、かっこいいね!



下山途中、日本百名山を98座登っているという登山歴45年の方にお会いしまして。
なんだか楽しく会話が弾み富士見小屋までずっと一緒に降りてきました(笑)
年齢はOVER70だそうですがガタイも良く脚も太いせいかとてもそんな風には見えず🤭

テント泊では若いソロの登山女子が面倒臭い男達を避け、年寄りの私の周りにテントをはってくれるとニコニコしとるし🤣🤣🤣
年寄りにありがちな昔の装備はあーだこーだとかつまんない話などまったくせず、今流行りのUL物とかAmazonでポチッちゃうよね~😁とか、YouTubeであのGEARみて欲しくなっちゃうんだよ~😁とか話が若い🤣🤣🤣
それと山の大先輩だけあって、あの山良かったよ~!とか、このルートオススメだよ~!とか色々教えてもらいましたウインク

こーゆー交流がまた登山の楽しみでもあるんだよね👍🏽


このお方、本日は富士見小屋でテント泊だそうでここでお別れ。

俺たちはここで小休憩
最後に、テン場より少し下ったとこにある水場の水(平成の百名水)が美味しいよ!と教えてくれたのでさっそく汲みに行き、その美味しい水でココアを入れましたデレデレ



そして下山。
今日は温泉セットを持参してきているのです!
通り道沿いに源泉かけ流しの増富ラジウム温泉があるのを知っていたので向かったのだが僅か15分前に受付終了だと笑い泣き
記載の営業時間より大幅に早い閉店…これもコロナ禍ですな…

なんかそーなると意地でも温泉に入ってかえりたくなったが周りに良さげなのが見つけられず、家とは逆方向だったが清里方面へ車を走らせること30分

甲斐大泉温泉パノラマの湯着!
イチゴとここ甲斐大泉のペンションに泊まったときに見つけていた温泉なのです😊

到着し温泉セットと財布を…
って、財布(山用)が無い!

ザックの中、ここに入れるわけないだろ!な所以外の荷物を全部出して見るもない!
車の中にもどこにもない!


ココア飲んだ時にトイレ使用料払った時に落としたんだチーンチーンチーン
カード類は入ってないが現金9000円程と山岳保険JIROの会員証、それとせっかく勝ってきた金峰山の山バッチがはいっているのです💦

せっかくの山バッチ~笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き
しかも本日のほぼ全財産
夕飯に行こうと候補に上がっていた場所も全て券売機方式のとこなので現金オンリーでしょうね…
の前に、風呂代笑い泣き


普段用財布はあるのだがこの温泉も券売機でカード不可だってさ。風呂代830円
小銭をかき集めたら1000円ちょっとあった
入れた♨️デレデレ♨️

富士山が見える大パノラマらしい露天風呂、本日残念ながらみえず。
しかし湯温38.8度で心地よく、脚の疲労も癒したかったのでのんびり長湯♨️デレデレ♨️

ここまできたらさらに家路から逆方向の小淵沢方面へ車を走らせることさらに数十分
他にもいい店はきっと色々あるんだろーけど、お気に入りのステーキ店へ入るのですデレデレ



本日の前菜盛り合わせと甲州ワインビーフミスジステーキ120g


120gしか無かったからしかたないのだけどまったく足りませんでした🤣🤣🤣
登山後は1ポンド(400~500g)は食べたいよ!!!


うまうまして、談合坂SAで睡魔にまけ4時間爆睡

帰宅して…
ここに入れるわけないだろ!と唯一見なかった場所に財布入ってました💦
探しものあるあるかな…なんで見なかったのかね笑い泣き


おわり👋🏼