愛するって言葉が

 

明治時代から使われ出したと

 

最近知った

 

みんながしあわせになる

 

ために調和をつくる網本頌子です♪

 

みなさん

 

「愛する」って聞いて

 

どんな感じがしますか?

 

これは私の感覚なのですが

 

なんとなく、

 

こそばゆい

 

というか笑い泣き

 

 

「愛する」が明治時代からなら

 

その前はなんと表現していたのか??

 

 

どうやら

 

「恋」「慕う」「うつくし(愛し)」

 

「めづ(愛づ)」「めでる(愛でる)」

 

などの言葉を使っていたそうです!!

 

 

中でも

 

私は

 

「愛でる」

 

という言葉がピンときました!

 

 

子どもを愛するって

 

なんだか

 

仰々しいというか

 

照れくさいというか

 

愛さなきゃとか

 

感じてしまう感覚もあったのですが

 

 

この

 

「愛でる(めでる)」は

 

すっと

 

入ってきましたラブ

 

 

子育てって、

 

つい、

 

「ちゃんと育てなきゃ」

 

「ちゃんと伝えなきゃ」と、

 

気を張ってしまいがちです


でもふと立ち止まってみると、

 

その“ちゃんと”の裏に、

 

たくさんの「不安」や「評価」が

 

隠れていることに気づきます

 

そんなときに、

 

「愛でる(めでる)」

 

を思い出せたらいいな音符

 

と思いました!!

 

「愛でる」は、

 

何かが“できた”から

 

愛するのではなく、


ただその存在そのものに、

 

やさしいまなざしを向けること

 

泣いている赤ちゃんも、

 

言うことを聞かない幼児も、

 

反抗期の子どもも


「どうしてできないの?」ではなく、


「いま、こんなふうに気持ちを表してるんだね」

 

と、その姿ごと味わってみる

 

評価ではなく、観察するように


指導ではなく、共にいるように

 

よく見る、見届ける、、、

 

こう考えると

 

私は

 

気が楽になりますスター

 

 

パートナーシップでも

 

この「愛でる(めでる)」は

 

使えるかも笑

 

夫に怒りそうなときこそ、

 

「この瞬間も尊い」と見直す笑い泣き

 


深呼吸をひとつ

 

やってほしいことじゃないことを

 

してくれたら、、、

 

たとえ、

 

食洗機に入れる食器の向きが

 

何度言っても逆だとしても笑い泣き笑い泣き笑い泣き

 

 

「いま目の前のこの人も、

 

きっと自分なりにがんばってる」

 

そう思えると、ほんの少し心が柔らかくなります

 

「愛でる」ことは、

 

決して甘やかすことではありません


ただ、「見てるよ」

 

「ここにいるよ」と、

 

無言の信頼を送ることラブラブ


それだけで、

 

子どもも、パートナーも、

 

自分自身も、ふっと安心できるかな

 

「育てる」から「愛でる」へ


そう視点を変えるだけで、

 

家族との関係性に小さな変化が生まれる気づき

 

それは、頑張ることを手放すのではなく、


「今この瞬間」に心を寄せる、

 

という在り方の選択

 

子育ても、

 

夫婦関係も、


もっと“味わって”


生きていきたいと思った

 

みんながしあわせになる

 

ために調和をつくる網本頌子でした♪

 

人生はいつも、「いま」の積み重ねですねウインク乙女のトキメキ