今日はふと感じた違和感について
うちの息子、中1はたびたび出てくるように
ラグビーをしています
幼稚園の年中からやりたいと言い出し、
スクールは年長からしか入れないとのことで
一年の待って、待望の入団!
そこからずっと続けてます
はじめはタックル有りのラグビーから
途中タグラグビーの方針になり
タックル好きだった息子は
「早く高学年になって、
またタックル有りのラグビーがしたい!」
と言ってたなぁ〜
そして、
「ラグビーのキックが上手くなりたいから
サッカー⚽️を習いたい!」
と、言い出し、
幼稚園までやっていたサッカーを
小学4年生からまた習い始めました
蹴る球技は得意だったようで
6年生の時にはキャプテンを任されてました!
ということで、小学生時代は
ラグビーとサッカーを両立していた息子
サッカースクールは小学生までだったので
退団し
中学生になったら
部活に入ればいいねと言っていたのですが、、、
週末ラグビーの練習があるので
部活に出れないということを伝えると
サッカー部には入れてもらえないとのこと
平日の練習は、参加できるのになぜ??
と思いましたが
初めての中学校生活なんで
仕方ないのかな、と
ここでも小さな違和感があったのですが
スルーしてしまい
結局、
土日の練習に出なくても入部できる
運動部は
バスケ部かバレー部の
二つしかなく、
そのうちのバスケ部に入部しました
息子もNBAを観るのは好きだったし
私も中高バスケ部だったので馴染みがあるな〜と思い
ま、いっか
って感じで入部しました
もともとやりたかったのはサッカー
やっぱり
バスケ熱は高くなく
友達関係もあまり良くないようで
2学期後半くらいから
だんだん部活に行かなくなり、、、
と、前置きがめちゃ長くなりました
とうとう辞めるというので
辞めることになりました
辞めるには、
退部届を出さないといけないそうで
職員室に取りに行く必要があり
もらってきた用紙をみたら
辞める理由を書く欄があり、、、
そして、
びっくり仰天、
親の意見を書く欄が!!
え、辞める理由
親も書かないといけない??
なぜ??
子どもの部活なのに??
ってか、そもそも辞めるのに、
わざわざ理由書く必要ある??
え、他の学校もそうなの??
私にはかなり違和感で、、、
これまで
違和感を感じるところに
データがあるという考え方で
自分と向き合ってきたりしましたが
ここに、どんなデータがあるのだろうか??
データとは、
自分の前提、価値観、思い込み、
などなど
データと向き合ったら、
ほんとうの自分の望みがわかったり
思い込みに気づき、手放し、
より生きやすくなったり、、、
ということなんですが
この件について
私はまだまだ、
自分のデータをとりきれていません
もうちょっと、
紙に書き出してみます
そういや、私いろんなツール持ってた
データを取れたら続報を書こうと思います
ぐだぐだ話にお付き合い下さり
ありがとございました
違和感を感じたら
自分のデータをとりにいく
忙しさにかまけてスルーしないよう
やってみようと思います
みんなが幸せになる
ために調和をつくる網本頌子でした♪