「+94」スリランカから謎の着信相次ぐ 厚労省かたる電話も(24年5月18日 newsYahoo! テレビ朝日系(ANN))

 

記事の概要

(1)「夜中2時くらいに電話掛かってきて。不審に思い電話には出なかった」正解!

(2)「ここ数日、スリランカからの“謎の着信”を報告するSNSが増加」

(3)「これは『国際ワン切り詐欺』」

(4)「国際ワン切り詐欺」

(5)「国際的な犯罪グループが関与」

(6)「米国の「+1」が最多。ニカラグア、スリランカなども多い」

(7)「音声アナウンスみたいな韓国語か中国語の女性の声」

(8)「+1から始まる留守電音声「ニーハオ コウセイロウドウショウ…」 

(9)「重要な書類があります。お問い合わせの場合は『9』を押して下さい」

(10)「実在する企業を装い、架空の未納料金の支払いを「架空請求詐欺」」

(11)「規制により詐欺グループは日本国内の携帯電話番号やIP電話番号が使えなくなってきている」

(12)「+から始まる国際電話の着信は無視、受けない・掛けない・折り返さない」(身に覚えがない場合)

 

記事

 

■スリランカから?未明に国際電話

 

(1)要点「+94」から始まる番号から電話が掛かってきたことはありませんか。今、スリランカから発信されたとみられる謎の国際電話が相次いでいます。

(スタッフの携帯電話)

に掛かってきたスリランカからの着信。身に覚えのない番号です。その電話のおよそ15時間前にも、大阪で…。

(大阪在住 30代の人)

「夜中2時くらいに電話掛かってきて。寝ている時間帯じゃないですか、迷惑ですよね。全く知人とかがいるわけじゃないので。スリランカに」

着信履歴にスリランカからの発信を示す「+94」の表示が。どちらも不審に思い、電話には出なかったそうです。 

 

(2)ここ数日、SNSではスリランカからの“謎の着信”を報告する声が相次いでいます。

インド洋に浮かぶ小さな島国スリランカ。近年は深刻な経済危機から、デモ隊が大統領の公邸を占拠するなど、混乱が広がっていました。

 

(3)『国際ワン切り詐欺』

(ITジャーナリストの三上洋さん)

「これは『国際ワン切り詐欺』と呼ばれる詐欺です。推測できることは国際電話料金の一部が犯罪グループに渡る仕組みがあるということです」

 

■“国際ワン切り”詐欺の手口とは?

 

(4)「国際ワン切り詐欺」

電話をワンコールで切る“ワン切り”で着信履歴を残し、国際電話料金を掛け直させる手口のこと。

折り返して通話をすることで、日本の電話会社に多額の通話料金が発生する。そこから「接続料」が現地の国際電話会社に入り、その一部がキックバックされる仕組みだといいます。

 

(5)「国際的な犯罪グループが関与」

(三上洋氏) 

「国際的な犯罪グループが関与していると思われます。電話が掛かっている国に(詐欺グループが)いるわけではありません。ほとんどの電話はIP電話、インターネット経由で接続されている。(折り返して)切らずに放置をしてしまったがために、1カ月の請求が数万円を超えたという報告もあります」

 

(6)「米国の「+1」が最多。ニカラグア、スリランカなども多い」

取材では「ニカラグア」など、小さな国からの着信も確認できましたが、詐欺対策のサービスを提供する「トビラシステムズ」の調査では、発信元として2番目に多かったのが「スリランカ」からの着信でした。

1番多かったのは「+1」から始まるアメリカやカナダからの着信です。その「+1」からの国際電話に16日、つい出てしまったという男性に話を聞くと…。

 

(7)「音声アナウンスみたいな韓国語か中国語の女性の声」

(「+1」から始まる国際電話に出た人)

「電話に出たら韓国語か中国語の女性の声が聞こえました」

男性はこの番号、身に覚えがありません。通話時間は25秒。

「生の電話というよりは音声アナウンスみたいな、まるで録音していたのを流している感じでした」

 

(8)「+1から始まる留守電音声 「ニーハオ コウセイロウドウショウ…」 

番組が、それとは別に入手した「+1」からの留守電音声。

(「+1」から始まる不審な国際電話音)

「ニーハオ(こんにちは)コウセイロウドウショウ…」 

アメリカやカナダからの電話のはずが、第一声、流れてきたのは“中国語”でした。

身に覚えのない国際電話からの“謎の着信”。なかでも特に多いのがアメリカやカナダなど「+1」から始まる国際電話です。

 

■ニーハオ!“ニセモノ厚労省”も登場

 

(9)「中国語 重要な書類があります。お問い合わせの場合は『9』を押して下さい」

(「+1」から始まる不審な国際電話)

「ニーハオ(こんにちは)コウセイロウドウショウ…」

およそ10秒間、中国語が聞こえた直後…。

「厚生労働省とこんにちは。ここに重要な書類があります。お問い合わせの場合は『9』を押して下さい。担当者が対応します…」

中国語と日本語、両方の自動音声で厚労省を名乗り、ダイヤル操作を促してきました。

厚労省に確認したところ、この音声は偽物で「国際電話を使用した電話をすることはない」とのことでした。

 

■“架空請求”新たな手口 対策は?

 

(10)「実在する企業を装い、架空の未納料金の支払いを「架空請求詐欺」」

これは、実在する企業などを装って、架空の未納料金などの支払いを求める「架空請求詐欺」の一つとみられます。

 

(11)「規制により詐欺グループは日本国内の携帯電話番号やIP電話番号が使えなくなってきている」

実は、今年に入ってから携帯電話へ着信する詐欺電話が急増。その大半を占めていたのが国際電話です。

(三上洋氏)

「なぜ国際電話を使っているか。総務省と警察庁が詐欺電話に携帯電話やIP電話が利用されている実態があるため、規制を行った。詐欺グループは日本国内の携帯電話番号やIP電話番号が使えなくなってきている」

 

(12)「+から始まる国際電話の着信は無視、受けない・掛けない・折り返さない」(身に覚えがない場合)

(三上洋氏)

「大切なのは『+』から始まる(身に覚えがない)国際電話の着信、これは無視しましょうということ。受けない・掛けない・折り返さないことが大切だと思う」

 

テレビ朝日