744自治体が「消滅可能性」、出産世代の女性が大幅減少…25自治体は「ブラックホール型」(24年4月25日 読売新聞オンライン無料版)

 

記事

 

(1)要点

民間有識者らで作る「人口戦略会議」(議長=三村明夫・日本製鉄名誉会長)は24日、全国の4割以上にあたる744自治体が、若年女性人口の大幅な減少に伴って将来的に「消滅可能性がある」とする報告書を公表した。「少子化の基調は全く変わっていない」として、各地域の実情に応じた対策を求めた。

 

リンク 2050年にかけて全国4割超の744自治体が消滅の可能性…人口戦略会議「少子化基調は全く変わっていない」

 

 

(2)報告書は、国立社会保障・人口問題研究所(社人研)が昨年12月に発表した地域別将来推計人口を基に、出産の中心世代である20~39歳の女性人口について、2020~50年の減少率を推計。

 

(3)「減少率が50%以上の自治体を「最終的には消滅する可能性が高い」と定義」

東北地方が165自治体と最も多く、北海道117、中部109が続いた。

特に深刻とされたのは23自治体で、千葉県銚子市の担当者は「非常に厳しい分析だ。できる対策を続けたい」と話した。

宮城県川崎町の小山修作町長は「若い女性が住みたいと思えるように真剣に考えなければならない」と語った。

 

(4)「出生率が低いにもかかわらず他地域からの人口流入が多い25自治体を「ブラックホール型」と分類」

東京都の16区や千葉県浦安市などが該当し、21自治体が関東だった。

 

(5)若年女性の減少率が20%未満の「自立持続可能性自治体」は、茨城県つくばみらい市など65自治体で全体の約4%だった。

 

(6)各自治体の従来の人口減対策には「若年人口を近隣自治体間で奪い合う状況も見られる」と指摘し、人口を呼び込む施策に加えて出生率向上に向けた取り組みの重要性を訴えた。

 

(7)同会議で副議長を務める増田寛也・元総務相を中心とする10年前の有識者会議「日本創成会議」は、同様の推計手法で896自治体を「消滅可能性がある」としていた。

増田氏は24日のシンポジウムで、消滅可能性のある自治体の数が減ったのは外国人の入国超過が要因だとして、少子化の傾向については「楽観視できる状況にはない」と強調した。

シンポには岸田首相が「社会全体で子ども・子育て世帯を応援する機運を高めていく」とするビデオメッセージを寄せた。

(8)「人口戦略会議」

昨年7月に発足し、今年1月には2100年の人口を8000万人で安定させるべきだとする提言を発表した。

今回の報告書全文と全国1729自治体の分析リストは5月10日発売の「中央公論」6月号に掲載される。