春秋「いつか一緒に働きたいというお祈りメールに感動した」<声「おお若者だ!

春秋(24年3月21日 日本経済新聞電子版)

 

記事

 

(1)作家の太宰治は生涯で一度だけ「就活」をした。

年譜によれば1935年3月、大学の落第が決定。すぐに都新聞(いまの東京新聞)の入社試験を受ける。借り物の背広で鼻歌まじりに出かけるが――。これも「見事に落第」と親友の檀一雄は「小説 太宰治」に記す。

 

(2)▼今月1日の就活解禁をうけ、2025年春に卒業する学生の就活が本格化している。

内々定や内定を出しはじめる企業の数は、3月から4月ころに集中するという。太宰の時代とは様変わりし、不採用の通知も電子メールが主流だ。「今後のご活躍を……」という締めくくりの定型文から「お祈りメール」と呼ばれている。

 

(3)▼機械的で冷たい。

学生には不人気だ。さらにいま「サイレント」な企業がじわり増えているらしい。選考結果は通過者にのみ通知。不合格者には「無言」でメールも出さない。入社を切望する相手に心ない仕打ちに思えるが、さて企業の言い分は? 会社のイメージダウンを防ぐ苦肉の策のようなのだ。こんな調査がある。

 

(4)▼お祈りメールで企業を「嫌いになった」学生は8割強。

6割超が会社の製品などを「今後使わない」と回答。一方「いつか一緒に働きたいという一文に感動した」との声もある。伝える言葉や姿勢は誠実か。学生は顧客、未来のビジネス相手になりうると調査は助言する。ちなみに太宰は落第後の都新聞に寄稿もしている。