春秋(24年3月10日 日本経済新聞電子版)

 

記事

 

(1)古文は苦手科目だったが「枕草子」の一節だけは、この季節が巡ってくるたび思い出す。

「すさまじきもの(興ざめなもの)」の一つ「除目に司得ぬ人の家」だ。今風に言えば人事で期待したポストにつけなかった人の家。清少納言の目と筆は本当に残酷なまでに鋭い。

 

(2)▼親戚や知人が集まり、明け方まで吉報を待っていたが、一向に知らせが届かない。

変だなと思う頃には実はもう内示は終わっていた――。このくだりなど、現代の「宮仕え」する身にもグサリと刺さる。季節の異動・昇格者で埋め尽くされた日経新聞朝刊「企業・人事」面を、拡大鏡片手に凝視している方々もいるだろう。

 

(3)▼無機質に連なる役職と人名の活字の背後に、どれだけの笑いと涙がつまっているか想像してみる。

あの人がなぜ、どうして私が。悲喜こもごものドラマに誰もが心おだやかでいられないのは、どこかで合理性に疑問を感じるからに違いない。最近、耳にする「科学的な人事評価」はその解決策として注目されているそうだ。

 

(4)▼目標も成果も数値化してデータで管理、適材適所をかなえるという。

だが「納得」をも与えてくれるだろうか。「枕草子」と並ぶ古典の名随筆「方丈記」を書いた鴨長明は出世競争に敗れ出家した。「夫(それ)、三界(さんがい)は只(ただ)心ひとつなり(世界は心の持ちようで変わる)」。晩年の心境を記したこの言葉もまた、胸に響く春である。