何のため?

誰のため?


早起きの習慣をつけて、

停滞している英語学習に弾みをつけたいと考えています。

夜だとどうしてもだらけてしまうからです。


成功者の多くも「早起き」を実践しているので

強制的に早起きの習慣をつけようと

何度か「朝活動(読書会など)」に行きました。

驚いたのが、ほとんどの方が個人名刺を持っているということ。

個人名刺の重要性を再認識した次第です。


「何のため?」「誰のため?」を考えたとき、

社外活動においては、

会社名刺だと機能を果たすのが難しいのかもしれません。


『情熱大陸』でおなじみ。ツイッター上でも話題になっている

「ファンクション・アプローチ」の横田さんの本を読んでから

常に「何のため?」「誰のため?」と考えるクセを

つけるよう意識しています。


<折り目>--------------------------------

世の中のあらゆる製品、サービス、組織などには

必ずファンクション(機能)がある。


問題解決=改善点 X 解決手段


相手の立場で考える(使用者優先の原則)

------------------------------------------


さっそく「英語を勉強するのは何のため?」かを考え、

やる気を高めたいと思います。