すべてのことを複雑にしすぎている。
例えば、商品・問題・仕組み
『やさしいベーシック・インカム』を読んで感じたことです。
例えば、商品。
保険会社は、商品を複雑化しすぎて
保険金不払いなどの問題を起こしました。
現在では、商品を簡素化して
わかりやすくしています。
例えば、問題。
自分のPC速度が遅く、イラついていました。
いっそ買い替えようかと、家電量販店へ行きましたが
いろいろありすぎて選べず、会社の「アキバ系」の方に相談。
一言「速度遅いなら、メインメモリー増設すればいいだけじゃないですか」
結局、メモリー増設だけで問題解決しました。
そして、仕組み。
日本の社会保障制度がまさにそうです。
生活保護・雇用保険・子ども手当、そして年金など。
いろいろありすぎて、手間も人件費もかかります。
それを解決するのが、ベーシック・インカム(BI)!!
BI=すべての国民が、無条件に、生まれてから死亡するまで、
一定の給付を受ける制度(1人あたり月5万円など)
イメージは「定額給付金」「子ども手当」が毎月、一生、全国民に行われる。
もともと、新宿のホームレスの多さにショックを受けたことから
BIに興味がありました。
雨宮処凛さんや堀江貴文さん、小飼弾さんの本を読んだり
セミナーに行ったりして、BIの日本での実現性を考えていました。
本当にこの本はわかりやすい。ぜひ読んで下さい!
そしてBIが日本でも実現できる可能性が湧いてきます。
第2章の「ベーシック・インカム実現への道」で
2035年夏 日本の状況が書いてあるのですが
このままだと本当に現実化しそうでこわいです。
今の自分にできることは、BIを少しでも多くの人々に知ってもらい
実現可能性を広げていくことだと感じました。