人生は雪玉(スノーボール)作りに似ている。
大切なのは、大きい雪玉を作るに
適した長い長い坂を見つけることさ
<ウォーレン・バフェット>
最近、投資の本を読んでいます。
目的は、今週末にお台場で開催される
山崎元さんや内藤忍さんの
投資イベントに行くので少しでも学んでおこうと。
その中で2冊、オススメ本を紹介します。
●『ヘッテルとフエーテル』(マネー・ヘッタ・チャン著)●
FPのはなわさん(資産形成エリートを目指そう)が
ブログで紹介していたので読んだのですが、かなり面白いです。
一人で大爆笑してしまいました。
自分は、仕事でマニュアルなどを作成する際に
「わかりやすさ」を重視しているのですが、
上司から「もっと詳しくないとダメ」とよく言われます。
「詳しくしすぎると、わかりにくくなりますが・・」と思うのですが、
仕事なので(涙)、「詳しくする→わかりにくくなる」のは仕方ありません。
しかし、この本は「こんなアウトプットだとわかりやすい」発見が満載です。
また、「世の中(本・上司・会社・世論など)の言いなりにならない、自分軸を持つ」
そんなことに改めて気づかされました。
●『スノーボール』(アリス・シュローダー著)
大投資家バフェットの自伝です。
日経の広告でみて、アマゾンで映像が流れていたのでつい購入してしまいました。
日頃、ビジネス書を読むことが多く
読み飛ばしすることも多々ですが、じっくり味わってしまいました。
上巻だけでも、約700ページ!
これだけバフェットの人生を詳細に書いた、
アリス・シュローダー(かなりの美人アナリスト)は本当にスゴイ!!
バフェットに信頼されていたのだと改めて実感。
また、これだけ著者に信頼されたバフェットの偉大さを見習いたい。
バフェットに影響を与えた、『人を動かす』のデール・カーネギーの言葉が印象的。
「英語の響きでもっとも甘味なのは、人の名前である」
会社で、派遣社員やパートタイマーの方の名前をいつまでも覚えない(覚える気がない)
おじさま方にぜひとも伝えたいです。
自分は、思想や思考関係の本が好きなので、自伝はまってしまいがちのようです。