
最近のブームは『意思決定』です。
TOEICの勉強をしなければならないのに、本の誘惑に負けてしまいます(涙)
『意思決定』という言葉を知る前は、
ただなんとなく「適当に」物事を決めていました。
しかし、仕事などで自分の意思決定が
かなりの影響を及ぼす立場となり、
意思決定の重要性を認識しています。
私なりの意思決定の結論としては、
「インプットとアウトプットを増やす」
「日々トレーニングを積み重ね、リカバリー力をつける」
といったところでしょうか。
■最近読んだ『意思決定本』■
『意思決定力』 本田直行 ダイヤモンド社
→図も多くわかりやすい。本田さんの「フォーカルポイント」「レバレッジ人脈術」もオススメ
『意思決定の思考技術』 ダイヤモンド社
→意思決定の決断自体は重要ではなく、実行した成果が大事
『勝てる意思決定の技術』 ダイヤモンド社
→意思決定には4つのプロセスがある
『知の巨人ドラッカーに学ぶ21世紀型企業経営』 一条真也 ゴマブックス
→ドラッカーの意思決定について、6つのステップで紹介
*私はステップが3つ以上になると覚えられません(涙)
トレーニング本としては「会話がとぎれない!話し方66のルール」は即効で使えます。