コーチングはコンドームである。


コーチングフェスタ第3部は苫米地英人さん。

今週、別の苫米地さんのセミナーで

「ルー・タイス」がゲスト出演されたそう。

行った方、本当にうらやましいです。


目的は、苫米地さんの手帳を使っていて

「ゴールから見下ろす」という考え方がとても気に入ったからです。



ラポール = 記憶現象(結果であって原因ではない)

過去に縛られたゴール設定はダメ!


ラポール = 臨場感空間を「共有」

ハイパーラポール = 臨場感空間を「支配」


「感情は記憶する」

マインドマップでも、色をつけることにより記憶力が高まる

→色をつけたら「このキーワードにこの色が合わない」など感情が出るから記憶する


(ハイパー)ラポールを利用して、

少しでも記憶力を高めていきたいです。


ちなみに、

「ラポール」が生まれる例

  よく行く居酒屋で常連になる → 常連同士で仲良くなりスキーにいく


「ハイパーラポール」が生まれる例

  人質が犯人に恋をする → 結婚する


「ラポール」が上がる例

  生命に関わることに遭遇