iMacにBootcampでWindows7をインストールしました。
ブログに書くので写真を撮る為にBoot Campで
再インストールしたのですが今回少しトラブルはありました。
でも、すごく簡単な作業です!

では、Boot CampでMacにWindowsをインストールしてみます。

①「アプリケージョン」内の「ユーティリティ」を開いて
  Boot Campアシスタントを立ち上げます。

$sugiのブログ-b1

②下の画面が表示されます。いちおうプリントしておいた方が良いですね。
 ちなみに PDFで保存することも出来ます。私はPDFにしました。

$sugiのブログ-b2

③パーティションを作成してWindowsのOSを入れる領域を決めます。
 デフォルトだと32GBです。私も32GBにしましたがWindows7だと
 もう少しあっても良いとおもいます。

$sugiのブログ-b3
$sugiのブログ-b4

④Windowsをインストールする領域を決めたら
「パーティションを作成」のボタンを押してください。

$sugiのブログ-b5

⑤パーティションの作成はすぐに終わります。下の画面が表示されるので、
 WindowsのOSディスクをMacに入れてインストールを開始を押します。

$sugiのブログ-b7

⑥Windowsのインストールが始まります。

$sugiのブログ-b8

⑦このへんの設定はWindowsのOSインストールと全く一緒です。

$sugiのブログ-b9

⑧今回は初めてWindowsを入れますので「新規インストール」を押します

$sugiのブログ-b10

⑨Mac本体のハードディスクのどこの領域にWindowsをインストールするか
 選択します。「BOOT CAMP」と表示のある場所を選択します。
 ちなみに③で32Gに設定したのに何故か62.4Gになっていました。
1回目にBoot Campした時はこんなこと無かったのですが(^^;

$sugiのブログ-b11

⑩「BOOT CAMP」を選択するとそこに「Windowsをインストールする
  ことはできません」と表示をされますが。。。

$sugiのブログ-b12

⑪この画面の右下にある「フォーマット」を押してください。


⑫警告が表示されますが「OK」を押します。

$sugiのブログ-b13

⑬「次へ」を押すとインストールが続きます
  ちなみに1回目のときはNTFSを選択するようになりました。
 今回はそのような選択はなく進みます。

$sugiのブログ-b14

⑭このあたりも通常のWindosのOSのインストールと一緒です。

$sugiのブログ-b15

⑮Windowsのインストールが終わりWindowsホーム画面が表示されたら、
WindowsのOSのディスクを取り出してくださしてMac OSのディスクを
 入れてください。

$sugiのブログ-b16


⑯下の画面が立ち上がりWindowsにBoot Campドライバのインストールをします。

$sugiのブログ-b17

⑰しばらくBoot Campドライバのインストールが続きますが、
 これでMacへのBoot CampでのWindosのインストールは終了です!

$sugiのブログ-b18

⑱Boot Campドライバのインストールが終わったら、
 「Boot Campコントロールパネル」を検索してください。

$sugiのブログ-b19

⑲この「Boot Campコントロールパネル」からMac OSでの
 立ち上げが出来ます。「Macintoshi HD」を選択して再起動してください。

$sugiのブログ-b20


短時間ですむ作業なので是非やってみてくださいね!
私は次はパラレルでMacとWindowsを利用するのに挑戦してみます!!