サガミでソロランチしてきました。
サガミ、全国にあるのかな?
一応名古屋発祥のめん処らしい。

昔(90年代)のイメージで、ジジババがお祝いごとの時に行くお店で、あまり美味しくないけど高くて、他にジジババ向けの店が市内には無いから行くというイメージだった。
ひっっっど!!(笑)


じゃあ何でそんなひどいイメージの店へ行ったかというと、先日たまたまカンブリア宮殿を見ててサガミ特集の回だったせい。

えー、サガミまだあったのか!おめー懐かしいな!!オッス、おら悟空!ってなかんじの、失礼な感想を持ちつつ見た。

なんでも、赤字続きだった経営を立て直す為にナントカというスゴ腕のおじ様がやってきて経営をV字回復させたらしい。
大体のカンブリア宮殿はこういう内容よね。
うん、嫌いじゃない。


それで高くて大して美味しくないと言われてたサガミの料理や接客を見直したとかなんとか。
なんでも、自前の各店舗にある誰もがオブジェだと思っていた石臼でそば粉を挽いて作るようにしたらしい。
天ぷらも美味しく衣がふわっとなるようにタネを油に投入してから、てんぷらの衣をぱしゃぱしゃ投げ入れる手法をとってるんだとか。
説明力なさすぎて通じないだろうけど、とにかくそれでふわっとなるらしい。

そんなかんじの放送を見ちゃったら、そりゃ行きたくなるじゃん?

てことで、思い立ってから1ヶ月経ってようやく行けました。

大抵の場所には1人で入っていける強心臓の持ち主ですが、サガミに1人で行くのはちょっと勇気がいった。
サガミに限らず1人で初めて行くところはちょっと勇気がいる。
なので、実行に移すまで1ヶ月もかかったんだ。
人間だもの。(?)


***


食べたかったのはとろろ蕎麦だったんだけど、ランチタイムのメニューで2段ざるそばにしたらミニ丼が付いてくるセットがあって、そっちの方がお得なのであっさり変更。

ミニ丼はいくつか種類があって(ねぎトロ・梅しらす・天ぷら他)選べたんだけど、その中で桜えびワッパにした。

1030円也。

昔、それこそ平成の半ばに噂で聞いてたのよりは美味しかった。
蕎麦もちゃんとコシがあって、するする入っていった!!
でもざる蕎麦の蕎麦の下にすだれ?みたいなのが敷いてあるんだけど、それがちょっと年季が入ってる感があってちょっとな↷↷……って思った。


店員さんに言えば岩塩を貰えるんだけど、岩塩を貰って(ヒマラヤピンクのペッパーミルの岩塩だった)ガリガリやりながら食べたんだけど、岩塩効果でこれまた蕎麦が美味しく変身しちゃうのよ!
あらまあ、岩塩、あんたスゴイじゃない!!

ついでに桜えびの方にもかけたんだけどそっちもそっちでおいしく変身した。
岩塩しゅごい……不安スキ!!


桜えびは最初から半壊した状態で届いたけど、食べやすかったんで結果オーライ。

桜えびの上にバジル(と思われる)が載ってて、そのバジルの風味がまた岩塩の合うのよ!
桜えびの下に白米があるんだけど、黒ごまみたいなふりかけが多少あったくらいでなんの味もなかった(当然か)
ワッパとあったから曲げわっぱを想像してたら、曲げわっぱではなく形は曲げわっぱなプラスチックの器だった。
当然なんだけどちょっとがっかり……悲しい

ご飯の下は蒸籠(せいろ)っぽく格子状になってて、ご飯蒸して温めてるのかな?
すこしご飯やわやわだった。
やわやわご飯好きだけどね。


結果的に岩塩すげー!! で終わった初サガミランチ。

いや、蕎麦も美味しかったよ!!
スーパーで売られてる自分で茹でて食べる蕎麦なんかより 断 然 美味しかった!


蕎麦を食べに長野まで走るくらいならサガミ行った方が絶対コスパいいかな。 
でも旅の道中のあれこれや、山奥の木々や自然の香りというのも捨て難いから悩ましいな。

また蕎麦が猛烈に食べたくなったらリピるかもなー。