久々のブログ投稿となりました。

その間も週末山歩をしに向かった山々はこちら↓


霧ヶ峰(車山)

赤岳

愛宕山

大文字

綿向山

大国見山

金毘羅山(京都大原)

金勝山

ポンポン山(福寿草)

野登山(ミツマタ)

朝熊山

御池岳(救助に参加)

小谷山

向山(ヒカゲツツジ)

大台ヶ原

醍醐山

燕岳

小遠見山(五竜岳の尾根)

荒島岳

赤坂山

権現山


今回は燕岳について書き記したいと思います。

登山を初めて3年が経った私たち。

北アルプスは夏に行くものと考えていましたが、赤岳で初冬の雪山を経験したため、今年は残雪期のGWに北アルプスへ行ってみよー!となり、宿が開いていた燕岳に行ってきました。


前夜のうちに中房温泉下にある第一駐車場に車を停めて翌朝出発!合戦小屋までは3時間。

豚汁とおぜんざいを注文。

お餅が四角いのは東日本ならでは??


合戦小屋からは急登〜


この斜度、分かりますか?

ピッケル持ち(ザックに)の方は多かったですが使用している方は居なかったです。


合戦小屋から燕岳山頂まで1時間半。

道案内をしてくれるかのように私たちの前に現れた雷鳥に目を取られて歩いていたら疲れが吹っ飛んで、あっという間にラストスパートを完歩ビックリマーク


ここが燕岳か〜


チェックインを済ませたらテラスで昼食。

岳登くんはビーフシチュー

嶺花はチキンインドカレー


燕ブルーにイルカ岩が映える〜


昼食を食べた後、燕山荘から頂上まで30分歩きました。あまりにお天気が良かったので山頂で1時間ほど過ごしていました。帰りは眼鏡岩を過ぎたあたりの富士山が見える場所で腰を下ろしてお昼寝しちゃいました。


燕山荘に戻り夕食。夕飯の時間は決まっていたのですが、食堂前に並んで待つ人たちがいて一瞬焦りましたが席はちゃんと取れました。

ご飯とお味噌汁はおかわり自由。

端午の節句ということで柏餅付きでした!


夕食後は燕山荘内を見て回りました。

とにかく広くてびっくり!


二階の奥の方へ進むと自炊室がありました。

ここがまた景色が良すぎてびっくりしました。山荘の二階の隅にあるこの部屋を知る人は少ないのではないでしょうか?ストーブがない休憩所なので寒さ対策をして過ごすことをオススメします。


夕飯後から寝るまでは大部屋に戻らず食堂横にあるこちらの談話室で過ごしました。


談話室で見つけたこちらの写真集の表紙の写真を見て、同じ場所で同じように撮影したーい!と思いたち、翌朝の日の出モルゲン時にこの写真を撮りに行こう!と計画を練りました。その写真は次回に載せてみます。


夜、寒かったけれど宿の外に出てみて正解!

安曇野市?の街灯りが綺麗でした。


テント場は雪が残っていたので寒いだろうなぁ


これで燕岳の1日目は終わります。

次は2日目…