令和7年(2025年)7月15日㈫

今日から平日3連休、その7/15〜7/17に使うきっぷ 

 「東日本のんびり旅パス」9000 円 

 JR東日本全線の、普通・快速列車の普通車自由席が連続3日間乗り放題となるきっぷ。新幹線や特急は、利用不可。

「えきねっと」限定発売

京浜東北線に乗り品川へ

京急の品川駅で記念きっぷを購入

品川からは上野東京ライン・常磐線直通に乗り



我孫子で下車、雨が降っています。

我孫子駅のすぐ近く、 

我孫子市インフォメーションセンター アビシルベ 

では
我孫子市のマンホールカードを配布

頂きました。

現物は配布場所のすぐ前



再び我孫子駅へ

下り常磐線に乗り

龍ケ崎市で下車





龍ケ崎駅近く 龍ケ崎市観光物産センター では
龍ケ崎市のマンホールカードを配布

雨が降る龍ケ崎市駅前

マンホールカードの座標は龍ケ崎市駅前



次は牛久へ



一時的に雨が小降りに



















土浦へ

勝田行き

に乗り換え

友部で常磐線に乗り換え
下館で下車



駅前にはデザインマンホール





下館駅前の筑西市役所へ




茨城県筑西市のマンホールカード、筑西市役所下水道課窓口にて配布、実物はJR水戸線下館駅前

水戸線に乗り小山へ

上り宇都宮線に乗り



大宮へ

大宮でひと休み

京浜東北線に乗り西川口へ




令和7年(2025年)2月12 日㈬  

 「令和7年2月中旬の旅」2日目はJR四国・予讃線に乗り伊予大洲にきました。

松山から乗った

915D  松山952発 (伊予長浜経由・愛称:愛ある伊予灘線経由) 八幡浜行き


は伊予大洲1126着。使用するきっぷは四国フリーきっぷ

※この記事の続きです。


※四国フリーきっぷ 18,000円

四国全線の特急列車自由席を連続3日間利用可能な、フリータイプのきっぷ。 窓口等で販売の紙きっぷの他に、デジタル版「スマえき四国フリーきっぷ」「しこくるり四国フリーきっぷ」「tabiwa四国フリーきっぷ」も発売。 

有効期間 3日間 

発売箇所

① 紙のきっぷ JR四国の駅のみどりの窓口、みどりの券売機プラスおよび指定席券売機、JR四国ツアー支店、四国内の主な旅行会社 ※発売箇所

※主な利用条件 

●JR四国線全線(宇多津~児島間を含む)の特急列車・普通列車の普通車自由席及び、土佐くろしお鉄道線(窪川~若井間)の普通列車の普通車自由席が乗り降り自由。 

●JR四国バス 、路線バス(大栃線、久万高原線)に乗車可能(高速バスは乗車不可)。

 ●普通列車の普通車指定席またはグリーン車を利用の場合は、それぞれ座席指定券、グリーン券を別途購入が必要

 ●特急列車の普通車指定席またはグリーン車をご利用の場合は、乗車券部分のみ有効。料金券を別途購入が必要。サンライズ瀬戸号は利用不可。

●伊予灘ものがたりのグリーン個室(3号車「陽華の章」)には乗車不可。乗車には別途乗車券・料金券が必要。 


駅を出ると雨が降っています。

愛媛県伊予大洲市を訪れるのは一昨年9月以来

伊予大洲駅前からはバスに乗車

乗車するのは

循環バス ぐるりんおおず

伊予鉄南予バス株式会社が運行、大洲市内中心部の主要な公共施設や病院、商業施設を経由する循環バス。


運賃 一 般 (中学生以上) 150円 、

支払いは現金、「みきゃんアプリ」

平日の運行本数は1日11便、土曜休日は1日9便..


大洲駅前1137発 東大洲左回り 循環バス 大洲病院前行き

1143着のあさもや前で下車
停留所のすぐ前は

大洲まちの駅 あさもや

観光案内所、食事処、トイレ、物販コーナーがある大洲の観光拠点


道の駅 あさもや

ではマンホールカードを配布
大洲まちの駅あさもや内の観光案内所 にて頂きました。

愛媛県大洲市のマンホールカード

配布時間 午前9時から午後5時(年末年始休) 

大洲市に流れる「肱川」と伝統の「うかい」、大洲盆地にある冨士山に咲く「ツツジ」をあしらったデザインマンホール

実物は伊予大洲駅前〈ふれあい南通り〉と大洲市役所横の水道管理センター付近に設置
まちの駅あさもや から伊予大洲駅までは1.6km

帰路は歩きます。

肱川に架かる肱川橋を渡り



肱川橋から見た大洲城


大洲城は一昨年訪れたので今回はパス

肱川橋を渡りました。

駅周辺でマンホールカードの座標を探すも見当たらず

次に乗る列車の発車時刻が迫ってきたのでマンホールを探すのは断念!

上り予讃線(伊予長浜経由・愛称:愛ある伊予灘線経由) 

4920D    伊予大洲1217発 伊予市行き

この列車の後の上り伊予長浜経由の発車は3時間後

車両は

キハ54  5 

あまり乗る機会のない「伊予長浜経由」

せっかくなので? 往復乗車します。
八多喜(1229発)

伊予長浜(1245発)

下り4917D  と交換


車窓には伊予灘



喜多灘(1252発)





串(1257 発)





観光名所となってしまった下灘(1301発)

平日なのにこのような光景
下灘からは多くの乗車。

座席はほぼ埋まりました。 

下灘を発車、ホームには列車を見送る人達





高野川〜向井原

右から内子経由の予讃線新線が合流





向井原(1318発)

終点の伊予市1321着

伊予市では隣に停車中の

4638M  伊予市1333発 伊予北条行き  

に乗り換え

車両は7000系7022
1350着の松山で下車

次の上り特急 の発車まで30分









令和7年(2025年)7月10日㈭

大船から東海道本線に乗り
小田原へ



暑い!

小田原城へ





久しぶりに天守閣に入場

チケット売り場にて購入した御城印

夏の暑い時期、冷房の効いている復興天守はありがたい



最上階からの眺め









天守閣1階ミュージアムにて購入

城カード 小田原城  小峯御鐘ノ台大堀切東堀 
城カード 石垣山城



小田原城をあとにして

所要を終えると日が暮れていました。

東京都心では大雨とのことですが小田原は小降り

きつねそばを食べて

東海道本線にて帰路に  

定時運行でした。