
令和7年(2025年)3月27日㈭
我が家から歩いて京急の駅へ、ちょっと遠い。
普通 久里浜行き

車内には週刊誌風の広告が
佐賀空港の広告でした。
佐賀空港は来月訪れる予定です。

堀ノ内で下車し

特急 三崎口行き
に乗り換え、三浦海岸で下車。

駅を出て

三浦海岸駅前観光案内所にて配布、三浦市のマンホールカードを頂きました。
三浦市のマンホールカードの配布場所は3箇所
三浦市役所第2分館2階下水道課窓口 (平日)8時30分から17時15分
三浦市観光インフォメーションセンター (平日/休日)9時00分から17時30分
三浦海岸駅前観光案内所 (平日/休日)9時30分から17時00分

三浦海岸駅から徒歩5分、海岸に来ました。

海岸近くに建つ三浦市観光インフォメーションセンター の近くには

カラーマンホールが設置

先ほど頂いたマンホールカードのデザインです。

同じデザイン、モノクロのマンホールも近くに


再び三浦海岸駅へ
三浦海岸のひと駅先は終点の三崎口。ここまで来たら京急久里浜線に全線乗ろう。
前回、三崎口へ行ったのはいつでもあろうか?当ブログで過去記事を検索しても見当たらず。2006年に三崎口を訪れた記憶があるので19年ぶりか。
※京急久里浜線は2020年11月以来の乗車

平日日中は運行本数が少なくなる京急久里浜線
※2021年(令和3年)10月18日 - 京急久里浜 - 三崎口間において、平日11時から15時を20分間隔にダイヤ改正。

特急 三崎口行き
に乗り


終点の三崎口に到着、19年ぶりか?

京急久里浜線 堀ノ内〜三崎口 13.4kmを全線乗車

ホームの先は線路終端部。

駅の外へ

三崎口駅
神奈川県三浦市初声町下宮田にある京急久里浜線の終着駅である。
国道134号に面した場所にあり、三浦市の中心市街地である三崎やマグロで有名な三崎港までは4キロメートルほど離れている。計画当初、久里浜線の終点は三崎、後に油壺を予定していたが、自然保護等を理由に用地取得が困難を極めたため、暫定的なターミナルとしてバスとの連絡に便利な国道134号との交点に当駅が建設された。駅名は三崎への入口という意味合いから付けられたものである。その後、油壺までの延伸については2016年3月16日に行われた決算発表で事実上凍結されている。 当駅は京急電鉄ならびに関東地方の大手私鉄では最南端の駅でもある。
当駅は丘陵部に位置し、標高は約32 m と京急の駅としては最も高い。周辺にはキャベツやスイカ、大根などの畑作地と雑木林が広がっているが、大規模な宅地開発も行われている。

この先、油壺まで線路が伸びることはなさそう。

春休み中のためか、バスターミナルには多くの観光客

三崎口に用はない。早々と折り返します。


三崎口から乗車した列車は都営5500系
京急久里浜で先行する快特に乗り換え

金沢八景で下車、逗子線に乗り換え

逗子・葉山へ

京急逗子線に乗るのは2年ぶり
※2023年4月、京急逗子線に乗車
