令和6年(2024年)11月27日㈬


「令和6年11月下旬の旅」1日目は広島空港からリムジンバスに乗り広島に来ました。



広島電鉄 空港リムジン線

広島空港835発 広島バスセンター行き

は広島バスセンター930着


※この記事の続きです。
そごう広島店と直径している広島バスセンター、バスの乗降施設は3階に設置。
広島バスセンターの前を走る広島電鉄の路面電車を見ながら歩き



広島バスセンターから400m、原爆ドームに来ました。

世界遺産に登録されている原爆ドームの周辺には多くの外国人観光客

原爆ドームの前に流れる元安川、向かいには平和記念公園

奥に見えるのは元安橋とレストハウスへ



※広島市平和記念公園レストハウス

広島県広島市の平和記念公園内にある観光案内所兼休憩所。
元安橋西詰めに位置する。すぐ南に、国立広島原爆死没者追悼平和祈念館がある。広島市が所有し、株式会社たびまちゲート広島が指定管理者として運営管理している。 1945年広島市への原子爆弾投下により被爆。現在爆心地から最も近い現役使用されている被爆建物であり、特に原爆被災の中心となった中島地区でほぼ唯一残った戦前からの建造物とされ、旧中島町を説明する看板が付近に立っている。 鉄筋コンクリート造で地上3階地下1階建。ここを元々管理していた財団法人広島観光コンベンションビューローが2階以上に入り、1階の土産物店では広島名産品や広島東洋カープ公認グッズも売られている。





レストハウスは1929年、「大正屋呉服店」の新館の店舗として中島本町(当時の町名)に建てられたRC造3階の建物。
「大正屋呉服店」は1943年末に閉店、建物は広島県燃料配給統制組合に買い取られ、「燃料会館」と呼ばれた。
1945年の原爆投下時、燃料会館は元安橋を挟んだ対岸の爆心地から西南に約170メートルの至近距離に位置していた。被爆によって屋根が下がり、梁や床が破損して内部は全焼したが、頑丈な作りであったためか全壊は免れた。当時建物内には組合員37名がいたが、29名が即死、即死を免れ建物を脱出した8名は消息は不明。原爆が炸裂した瞬間に地下室に下りていたため奇跡的に軽傷で済んだ1名。
戦後もしばらくは燃料会館として使用されていたが、1957年には広島市に買収されて「東部復興事務所」となった。さらに1982年に改装されて市観光協会の事務所となり、「レストハウス」と名称を改め現在に至っている。建物内に創建当時の面影はほとんど残されていないが、地下室だけは被爆当時のまま保存されている。
レストハウス1階の観光案内所ではマンホールカードを配布、頂きました。

広島市のマンホールカード「広島サミット県民会議」  

配布レストハウス開館時間内


レストハウス開館時間 

12月1日~翌2月末日まで 8時30分~17時00分 

3月1日~11月30日 (8月除く) 8時30分~18時00分 

8月 8時30分~19時00分 

8月5日 8時30分~20時00分 

8月6日 7時30分~20時00分 ​

休館日 年中無休

設置場所:平和記念資料館東館南側の歩道

被爆当時のまま保存されていらゆ地下室への階段



地下室に保存されている被爆当時の損傷跡



レストハウスを出て平和記念公園を歩き





「広島サミット県民会議」のマンホールは平和記念資料館東館南側の歩道に設置されていました。



再び原爆ドームの方向へ歩き

原爆ドームの道路を挟んだ向かいにある

「ひろしまゲートパーク」(HIROSHIMA GATE PARK)、旧広島市民球場跡地
旧広島市民球場は1957年完成、2009年3月31日まで広島東洋カープが本拠地として用いた。 カープが2代目の広島市民球場に移転して以降は旧広島市民球場の暫定名称で主にアマチュア野球に使用されていたが、2010年8月に閉鎖、2012年2月にライトスタンドの一部を残して解体、2022年6月には残るライトスタンド部分も解体、2023年春「ひろしまゲートパーク(HIROSHIMA GATE PARK)」として公園に生まれ変わった。


「ひろしまゲートパーク」の奥にひっそりと展示されている

C59 161


再び広島バスセンターへ





乗車するのは 
広島電鉄(広電バス) 上根・吉田線【72 ‐4 】


広島バスセンター1115発 吉田出張所行き


※広電バス上根・吉田線[72] 

大林2丁目は広島センター行のみが停車。 72K(上り)・72-4(下り):広島センター - 広瀬町 - 横川駅前 - ≪新道≫ - 大宮 - 祇園大橋北 - 西原 - NHK放送所前 - 祇園出張所前 - 安佐南警察署前 - 下古市 - 古市小学校前 - 中須 - 下緑井 - 広島インター入口 - 中緑井 - 七軒茶屋 - 梅林小学校前 - 八木峠 - 八木小学校前 - 中八木 - 太田川橋東 - 中島駅口 - 広島文教大学入口 - 可部駅前 - 可部上市 - 可部中学校 - 町屋記念碑前 - [ 大林2丁目 ] - 大林 - 下浜ヶ谷 - 上大林 - 上根峠 - 八千代小学校前 - 八千代支所前 - 水無 - 勝田 - 入江 - 愛郷小学校 - 大和重工前 - 吉田病院 - ≪安芸高田市役所前/吉田小学校≫ - 広電吉田出張所
これから向かう安芸高田市へは鉄道でのアクセスは今ひとつ、路線バスで向かうことにします。


※安芸高田市内を走るJR西日本芸備線の吉田口は旧高田郡の中心地である吉田町(現・安芸高田市吉田町への入口に当たる場所よりも1km程南側(広島寄り)に位置、吉田町中心地区からもかなり離れている。 


天気は次第に曇り空に

1248着の安芸高田市役所前で下車、運賃1,080円





停留所のすぐ先は安芸高田市役所庁舎

都知事選に出馬した前市長の影響で有名になりました。

小雨が降ってきました。