吉田郡山城跡

広島県安芸高田市

令和6年(2024年)11月27日㈬ 撮影


安芸高田市役所前停留所から1.6km、吉田郡山城跡にある毛利元就墓所の前に来ました。墓所のちかは立木伐採工事のため立入禁止。


 ※この記事の続きです。


毛利元就墓所から郡山城本丸跡へは800m

※吉田郡山城

広島県安芸高田市吉田町吉田にあった城。安芸国の戦国大名毛利氏の居城であった。城跡は「毛利氏城跡 多治比猿掛城跡 郡山城跡」として多治比猿掛城と共に国の史跡に指定されている。
城は可愛川(江の川)と多治比川に挟まれた吉田盆地の北に位置する郡山全山に及ぶ。築城初期は砦のような小規模な城だったが、毛利氏の勢力拡大とともに拡張され、山全体を要塞とする巨大な城郭となった。後に毛利輝元が広島城へ移るまでのあいだ居城としていた。 
築城時期は不明とされるが、城内にある祇園社(正中2年(1325年)より以前の創建。現在の清神社)より後に築城されたとされる。当初の郡山城は砦程度の小規模な城で、一般的な国人領主や豪族の城と変わりなく、12代目にあたる毛利元就が入城する大永3年(1523年)までは大きな変化はなかった。元就は国人領主の盟主から戦国大名への脱皮を図り、郡山全体に城域を拡張していく。郡山全域の城郭化が始まったのは元就の晩年と考えられている。
整備が続けられた吉田郡山城内には、城主元就だけでなく、嫡子毛利隆元や一部の重臣たちの館も設けられたといい、戦時のみ城郭に籠もる従来型の山城から、平時の居館と戦時の城郭が一体化する近代的な性格を持つ城に変わった。元就の孫の毛利輝元の頃には石垣や瓦葺きなども使った近代的な城郭へと変貌した。天守は元就時代には無かったが、見張り用の櫓が本丸の最上段に建てられた。輝元時代には三層三階の天守があったともいうが詳細は不明である。天正12年(1584年)にも城の修築・城下の整備を輝元が指示しており、城下の上町を「しらかへ」にするように命じていたり、毛利氏が豊臣秀吉に従属した後に使用したと考えられる金箔瓦も出土している。 しかし、山間部の盆地に位置する吉田郡山城は交通の便も悪く、天正19年(1591年)に広島城がほぼ完成すると、吉田郡山城は毛利氏の本拠としての役割を終え、家臣や城下町の商人らは広島城下に移住した。廃城時期は、毛利氏の広島移住後の天正19年、関ヶ原の戦い直後の慶長5年(1600年)頃などと諸説あるが、毛利氏の本城としての役目を終えた天正19年が事実上の廃城時期と言って差し支えないと考えられる。
 慶長20年(1615年)に江戸幕府が出した一国一城令により吉田郡山城も取り壊され、寛永14年(1637年)に島原の乱が起きると、キリシタンの決起を恐れた幕府によって、石垣や堀なども破却・撤去された。幕末には広島藩の支藩として広島新田藩が成立し、文久3年(1863年)に吉田郡山城の麓部分に陣屋が置かれた(吉田陣屋)。明治2年(1869年)に廃藩となり、陣屋の建物は廃され、もしくは移築された。
 1990年(平成2年)、郡山山麓に吉田町歴史民俗資料館(現・安芸高田市歴史民俗博物館)が開館、毛利氏関連資料が公開された。
2006年(平成18年)4月6日、日本100名城(72番)に選定された。

wikipediaより引用



天気は曇り時々

きつい坂道です。

古墳への案内もありますが

ひたすら坂道を登ります。

誰とも合わずすれ違わず



本丸まで530m

舗装された道は途切れ土の道に



本丸まで350m



本丸まで100m、御蔵屋敷跡





御蔵屋敷跡 

三の丸から連なる帯曲輪(釣井の壇と勢溜の壇の間)にあったとされる兵糧庫。近くには江戸時代初期に崩された石垣が現在も残っている。



本丸に登る前に周囲を歩きます。





土塁跡





二の丸跡


二の丸 

高さ0.5メートル幅1メートルの石塁や石垣で囲まれ、27メートルと15メートルの方形に区画されている[6]。二の丸の南側には石垣跡が残っているが、往年は東側・西側にも石垣があったと推定される。



二の丸から本丸へ




本丸 

郡山山頂に位置する一辺が約35メートルの曲輪。元就の屋敷があった。北端に一段高くなった櫓台(長さ23メートル、幅10メートル[6])がある。吉田郡山御城下古図や、天正15-16年(1587-1588年)頃に描かれた絵図には、本丸に三層の天守閣が描かれている。
画像左は櫓台





櫓台跡に建つ本丸跡の石碑





本丸櫓跡からの眺め





本丸を下りて

足早に山を下ります。曇り空の午後、周囲には誰もおらず。

ちょっと怖いので早く山を下りたい。

山道は登りより、下りが怖い

早く下りたいですが足を踏み外しなりしないように



毛利元就の墓まで降りました。誰とも合わず野生動物にも遭遇せず


大通院谷砂防公園の坂を下り







大通院谷砂防公園内に建つ復元中世風建物


中には入れません。



大通院谷砂防公園から見た郡山












安芸高田市歴史民俗博物館の前に戻ってきました。