久保田城跡

秋田県秋田市 千秋公園

令和6年(2024年)7月10日㈬


秋田駅から徒歩数分、千秋公園の入口、大手門跡に来ました。
久保田城跡の内堀が見えます。

大手門跡の碑

*久保田城

秋田県秋田市千秋公園近辺(羽後国、旧出羽国秋田郡久保田)にあった城。史跡指定はされていないが、「千秋公園(久保田城跡)」として秋田市指定名勝に指定されている。また日本100名城の第9番に選定されている。

 1604年(慶長9年)、久保田藩初代藩主である佐竹義宣により築城。
1880年(明治13年)、廃城。

久保田藩主佐竹氏の居城である。矢留城、葛根城とも呼ばれている。江戸時代後期から明治時代の公式文書では「秋田城」と書かれることも多かったが、古代に出羽国府が置かれた秋田城とは所在地ともに別の城である。名勝としての指定名称は「千秋公園(久保田城跡)」であり、「久保田城」が公式に使われてい]。 雄物川の支流である旭川の左岸、程野村にある神明山(しんめいやま、標高40メートル)に築かれた平山城。石垣は基底部に僅かにあるのみでその上に土塁を盛られており(鉢巻土手)、天守も持たず塁上に「出し御書院」(だしおしょいん)または「御出書院」(おだししょいん)と呼ばれる櫓座敷を建ててその代わりとし、他に8棟の櫓を建て並べていた。石垣が無いのは幕府に遠慮したためと言われるが、佐竹氏の旧領常陸国を含む東国ではもともと石垣を用いない築城法が一般的であったため、石垣作りに精通した者が家中に居なかったという説もある(但し後に江戸城の修築を命じられた時、佐竹氏は石垣の普請も担当している[5])。いずれにせよ、山川沼沢を巧みに利用し防御を図っており、水堀や円郭式城郭など西国の様式も採り入れられている。なお天守については、寛永10年(1633年)の火災以前には天守に相当する「御三階櫓」があったという説があるが、この時期の城内を描いた絵図などは残されておらず、確証は得られていない。 1880年(明治13年)の大火で城内の建造物はほぼ焼失しており、市街再建の過程で堀の多くも埋め立てられ、城下の中通を中心に秋田県初期の官庁街へと変貌した。現在は久保田城本丸・二の丸一帯は千秋地区で、千秋公園、三の丸はあきた芸術劇場ミルハスや秋田市立中央図書館明徳館、秋田市文化創造館、平野政吉美術館、秋田県立循環器・脳脊髄センターなどが整備されている。知事公館は三の丸御殿の跡地に建てられている。 城郭に関する建造物としては、前述の大火を逃れ、かつ解体も移築もされなかった御物頭御番所(おものがしらごばんしょ)が現存し、市の有形文化財(建造物)に指定されている[。また本丸新兵具隅櫓(御隅櫓)が再建されていて、本丸表門も木造復元されており、松下門・黒門についても木造復元計画がある。移築された建造物としては、焼失を免れた裏門が楼門から平屋へと改修を受けた上で旭北寺町の鱗勝院に現存している。


大手門跡

久保田城の正門にあたる大手門の跡である。城下町から外堀に架かる上土橋(うわどばし)を渡りかぎの手を左に曲がった所に二層の大手門があったが明治初期に取り壊された。

内堀「大手門の堀」沿いをを歩き



中土橋門跡、中土橋通りを渡り





松下門跡の坂を上がり





二の丸跡へ

石段を登り

長坂門跡、右奥に見えるのは復元された久保田城表門



久保田城表門の下にある

御物頭御番所

御物頭御番所(おものがしらごばんしょ)は秋田市の有形文化財(建造物)。

 1880年(明治13年)の大火を逃れ、かつ解体も移築もされなかった。



内部も無料で見ることができました。

公開時間 09:00~16:30 

冬季:12月1日~3月31日は非公開













久保田城表門

2001年(平成13年) に木造復元。 








表門をくぐりました。

久保田城表門磁石が展示



表門から先は本丸跡





出羽久保田藩12代藩主。佐竹義堯像



佐竹義堯(1825-1884)


江戸時代後期の大名。出羽国岩崎藩の第7代藩主、のちに出羽久保田藩12代にして最後の藩主。佐竹壱岐守家7代当主、佐竹氏第30・32代当主。




埋門跡



御隅櫓へ向かいます。

多門長屋跡

 1989年(平成元年) に模擬復元された本丸新兵具隅櫓(御隅櫓)が見えました。


久保田城御隅櫓は秋田市制100周年を記念して平成元年(1989年)復原された。
本丸の北西隅に位置し、2階造りの最上階には展望台が設置。



観覧時間 午前9時から午後4時30分

観覧料 一般 150円

休館日 12月1日から翌年の3月31日まで








入場します。



久保田城御隅櫓に設置されている日本100名城スタンプを押しました。

2階展望台へ



















御隅櫓を出て

久保田城本丸跡に鎮座する八幡秋田神社にお参り







頂いた御朱印





黒門跡を出て



再び秋田駅へ