米子城跡

鳥取県米子市

令和6年(2024年)6月20日㈭ 撮影


標高90mの湊山の山頂に見える天守台
米子城三ノ丸跡駐車場に来ました。

*米子城

鳥取県米子市久米町にあった城。久米城、湊山城ともいう。江戸時代初期は米子藩(伯耆藩)の藩庁であった。城跡は国の史跡に指定されている。
米子城には、戦国時代の飯山(いいのやま:国道9号線南側)に営まれた砦と、湊山(みなとやま:国道9号北側)を中心に営まれた近世城郭がある。江戸時代初期には伯耆国一国を支配した中村氏による米子藩の藩庁となり、その後鳥取藩の支城となった。 戦国期には飯山の頂上に、南北約85メートル、東西約35メートルの郭を構え、東と北に野面積みで高さ2メートル前後の石垣を各2段設けていた。門が3か所あり、現在は削平されているが、南が1段高く、建物の痕跡があったという。 江戸期には湊山に新たに築かれ、山頂の本丸、北側の中腹に二ノ丸、その下に三ノ丸を置き、戦国期に米子城の主郭であった飯山は出丸として利用された。四重天守(大天守)と四重櫓(小天守)、30棟の櫓と20棟の門が建てられ、城域の周囲に廻した堀には海水をひき入れていた。 昭和26年に都市計画法により湊山公園の一部となった。 平成18年(2006年)、国の史跡に指定された。 ただし、飯山と湊山が別の山と認識されたのは後世の話で、中世には1つの山に付けられた別名が「飯山」「湊山」であったとする考えもある。
標高90mの湊山と峰続きの丸山、湊山と隣接する飯山のそれぞれ山頂部と山麓部に曲輪が設けられた。

 応仁の乱時、西軍の山名氏が支配する伯耆と、東軍京極氏が支配する出雲の国境は緊張した。『出雲私伝』によると、文明2年(1470年)尼子清定と戦った伯耆方が敗れて米子城に入るとあり、この頃の築城と考えられる。 
慶長5年(1600年)中村一氏の「関ヶ原の戦い」での論功により、一氏の嫡子中村一忠は伯耆一国17万5000石を領し米子城に拠り、初代米子藩主となる。一忠は、米子城を完成させ、さらに新たに米子城下町を建設し、現在の商都米子の礎を築いた。
慶長14年(1609年)中村一忠が急死、中村氏は家系断絶のため改易、加藤貞泰が伯耆の内で2郡6万石を領して藩主となる
 元和3年(1617年)加藤貞泰が大洲藩に移され、米子藩は廃藩となる。伯耆・因幡が全て鳥取藩池田光政の所領となったことにより、米子城には家老の池田由成が城代として駐在した。
 寛永9年(1632年)池田光政の岡山国替により、池田光仲が藩主となり、明治維新に至るまで米子城は家老の荒尾但馬家が城代として駐在した。
明治3年(1871年)廃城。
明治12年(1879年)、売却され石垣を残して取り壊された。
昭和8年(1933年)、米子市に寄付され、湊山公園と称される。
 平成29年(2017年)4月6日、続日本100名城(169番)に選定される。 










場所は2021年3月から利用開始された米子城跡三の丸駐車場は旧湊山球場跡地。

2024年3月に完成、米子城跡三の丸駐車場に建つ「三の丸番所」


三の丸番所内のガイダンススペース(利用時間8時30分~午後5時)。

米子城の歴史や構造ついて解説したパネルや米子城にまつわる動画を映す大型モニターを設置。


続日本100名城スタンプも設置。



湊山への登り口である枡形へ向かいます。



二の丸枡形虎口

二の丸入口である東西25.4メートル・南北22.7メートルの桝形






石段を登ります。


昭和28年(1953年)に移築された旧小原家長屋門










登場跡を進みます。金網の左側はテニスコート。

二の丸には城主の御殿や、その台所、藩の役所が置かれていた。

御殿御用井戸跡





険しい道になってきました。













坂を登ります







天守台が見えてきました。