令和6年(2024年)10月17日㈭






























令和6年(2024年)10月17日㈭
高松港近くのホテルをチェックアウトし

1km先の高松駅へ
「秋の乗り放題パス」も使用3日目最終日

高徳線に乗車
「秋の乗り放題パス」は特急には乗れません。普通
に乗車

引田に来ました。
この駅で下車するのは8年ぶりですが…

プレハブの仮設駅舎でした。


引田駅から徒歩10分ほど
讃州井筒屋敷 (さんしゅういづつやしき)へ
江戸時代築の商家建築旧佐野家住宅(井筒屋は屋号)を活用した資料館と観光案内所、商業施設

讃州井筒屋敷 に設置されている
続日本100スタンプ 引田城
を押しました。
続日本100名城スタンプ(50/100)

讃州井筒屋敷では引田城の御城印を販売、購入しました。

引田港の横を通り、引田城跡へ向かいます。奥に見える城山が引田城跡。
引田城
城山と言われる標高88mの山にある平山城で、室町時代に築城。 引田城は高松城や丸亀城と同じく生駒氏時代の城であるが、その後香川の歴史上から消え去っている。それは同じく高松城の支城であった丸亀城のように、その後再築されなかった事も要因の一つだと言われている。 1615年(元和元年)の一国一城令で廃城になった後、城がいつ取り壊されたかは不明で、長らく忘れられた存在だった。しかし、文化財として調査・保存の機運が高まり、2000年(平成12年)に「城山国有林(引田城址)」として市指定史跡に指定されていた。
2017年(平成29年)、続日本100名城(177番)に選定された。
2020年(令和2年)3月10日に東かがわ市内初の国の史跡に指定された。

引田城登山口、狭い山道
こんなとこ登るのか!

途中にはこのような石の道、歩きずらい。
昨日訪れた備中松山城よりキツかったかも。

本丸石垣

頂上に来ました。

本丸跡からの眺め

山道は登るより下りるほうが怖い。ゆっくり慎重に降りました。

再び引田駅へ
下り高徳線 普通 に乗車

県境を越えて徳島県に入り、勝瑞で下車。

勝瑞駅からは続日本100名城に選定されている勝瑞城跡へ向かいます。
駅には勝瑞城跡・勝瑞館跡までのみちのりが掲示

勝瑞城
徳島県板野郡藍住町勝瑞(阿波国板野郡勝瑞)にあった城(平城)。平城跡と居館跡が2001年(平成13年)に国の史跡に指定され、その後の発掘で新たに確認された部分が2007年(平成19年)に追加指定された。阿波国の守護所であり、近年の発掘調査でその繁栄の一端をうかがうことができた。現在も断続的に発掘調査が行われている

勝瑞城跡は見性寺の境内地

勝瑞城館跡史跡公園

勝瑞城館跡史跡公園内の勝瑞城館跡現場事務所 展示室 には

続日本100名城スタンプが設置

押しました。
続日本100名城スタンプ(100/51)


御城印は近くの武田石油にて販売


購入しました。