平戸城 

長崎県平戸市 亀岡公園

令和6年(2024年)5月15日㈬ 撮影

昭和37年築の模擬天守は三層五階建、鉄筋コンクリート造





三層五階建、最上階で撮影した画像のみ載せます。






見奏櫓の後に見えるのは平戸大橋。


左は見奏櫓、右は懐柔櫓











天守閣を出て

見奏櫓へ向かいます。


1962年(昭和37年)、に復興







見奏櫓から見た天守閣



見奏櫓1階



階段を上がり

見奏櫓二階



見奏櫓から見た懐柔櫓





見奏櫓を出て





懐柔櫓、1962年(昭和37年)に復興





懐柔櫓の前からみた天守閣と見奏櫓




懐柔櫓は中には入れませんでした。




亀岡公園内に鎮座する平戸護国神社







亀岡公園内に鎮座する亀岡神社にお参り

*亀岡神社

平戸城本丸跡に鎮座する。
寛永8年(1631年)、平戸藩藩主松浦棟が祖霊4柱を平戸城内の霊椿山に祀ったのに創まり(霊椿山神社)、歴代藩主の崇敬を受け、社殿の修造等一切は藩費を以てなされる例であった。 七郎神社は社領20石を有していた。 明治になって霊椿山、七郎、乙宮、八幡の4神社を合祀する事となり、明治11年(1878年)に現社地に社殿を営み、翌々13年に各祭神を遷座、現社名に改称して県社に列し、平戸の産土神とされた。 
中山愛子像
 
昭和41年(1966年)、明治百年を記念して建立。中山愛子は平戸藩主:松浦清(静山)の娘で中山忠能室、明治天皇外祖母。










頂いた御朱印です。


乾櫓 昭和37年(1962年)復興





乾櫓は飲食店として営業、この日は休業日でした。

地蔵櫓、昭和37年(1937年)復興



こちらも中に入れず



再び幸橋を渡り、平戸の町を歩きます。