
令和6年(2024年)10月3日㈭
根岸線に乗り大船へ。今日は神奈川県内から出ず。
先週は北海道の旅でした。

大船からは横須賀線。
826F 大船928発 逗子行き

終点の逗子939着
接続時間14分
927F 逗子955発 久里浜行き
に乗り換え、グリーン車無しの4両
逗子から先の横須賀線はローカルな雰囲気?
横須賀線・逗子〜久里浜は上下とも(8時台から17時台まで約20分感覚の運行)E217系・E235系付属編成4連による区間電車、
東京・横浜 - 横須賀間の移動においては京急の方が所要時間、運賃、運転本数のいずれも優位に立っている。

1006着の横須賀で下車
残り少なくなってきたE217系


1940年(昭和15年)改築の3代目駅舎


ヴェルニー公園を歩いて

海上自衛隊横須賀基地を見ながら汐入駅方面へ歩きます。


戦艦陸奥主砲(2016年、船の科学館から移設)



逸見波止場衛門跡
旧横須賀軍港逸見門の衛兵詰所として明治末期から大正の初期頃に建てられた2つの建築物、高さ4m程のコンクリート製、外壁にはタイルが貼られている。




小栗広場
ヴェルニーと小栗忠順の胸像が並んでいる。すぐ近くには、小栗ゆかりの群馬県群馬郡倉渕村から1953年に寄贈された「記念石」が置かれている。

小栗 忠順(おぐり ただまさ、1827−1868)
幕末期の武士(幕臣)、勘定奉行、江戸町奉行、外国奉行を歴任、横須賀製鉄所の建設などを行う。
慶応4年(1868年)上野国(現在の群馬県高崎市)にて斬首された。


フランソワ・レオンス・ヴェルニー(François Léonce Verny 、1837- 1908)
フランスの技術者。1865年から1876年にかけて横須賀造兵廠、横須賀海軍施設ドックや灯台、その他の近代施設の建設を指導し、日本の近代化を支援した。


小栗が斬首された群馬県群馬郡倉渕村(現在の群馬県高崎市倉渕町)から寄贈された「記念石」




ヴェルニー公園隣の商業施設は「コースカベイサイドストアーズ 」と聞き慣れない名称に…
「イオン」の看板も見当たらず、
*1991年、株式会社ダイエーがショッパーズプラザブランドで運営していたショッピングモール「ショッパーズプラザ横須賀」として開業、。取り扱いを開始。
2016年、イオンリテールが同店の営業権が承継、 ダイエー横須賀店の営業を終了し イオン横須賀店が開業。
2019年をもって一旦閉店。アメリカ系不動産投資会社に運営が移行し、施設名を「コースカベイサイドストアーズ」と改め、2020年から新業態で営業を開始

横須賀市のデザインマンホール「スカジャン」は
「コースカベイサイドストアーズ」と道路を挟んだ向かいに設置


デザインマンホールが設置されているすぐ先はどぶ板通り

どぶ板通り(どぶいたどおり)
神奈川県横須賀市中心部にある全長300メートルほどの通り・商店街である。スカジャンの発祥地として有名。アメリカと日本の文化が融合した独特の雰囲気を持つ商店街で、市内の代表的な観光地のひとつ。


どぶ板ステーション
平日 10時00分~16時00分/休日 10時30分~16時00分
定休日 水曜日・年末年始は休み。

どぶ板ステーションで配布されている
「スカジャン」のマンホールカード
を頂きました。
今回の横須賀訪問はマンホール集め

横須賀中央駅方面へ向かって歩きます。

横須賀中央駅

京急線横須賀中央駅東口改札前にある
横須賀市観光案内所
営業時間:9時30分~17時00分
定休日:12月31日から1月3日

横須賀市観光案内所で配布されている
「ペリーと黒船」のマンホールカード
を頂きました。

横須賀中央駅前にあった「横須賀プライム」は2024年に営業終了。解体工事中でした。

跡地には33階建て高層複合ビルが建築(2029年完成予定)

「ペリーと黒船」のデザインマンホールは横須賀市中央駅から徒歩10分ほど
いちご よこすかポートマーケット
の近くに設置されていました。

近づいて見なければ分かりづらいデザイン。


冷凍倉庫をリノベーションした農水産物販売、飲食店が入居する施設

中には入りませんでした。

いちご よこすかポートマーケットから 三笠公園は近い。11年ぶりに行きました。
*2013年11月に訪れた横須賀

三笠公園
横須賀新港に面しており、大日本帝国海軍の戦艦「三笠」が保存・公開されている。

東郷平八郎連合艦隊司令長官の銅像

1902年竣工、大日本帝国海軍の戦艦。日露戦争の日本海海戦で連合艦隊旗艦を務めた。1923年除籍、
横須賀で記念艦となった。現在は三笠公園に記念艦として保存されている。

三笠の艦内は11年前に観覧、今回は艦内に入りませんでした。


東郷平八郎像の後に見える 記念艦 三笠 売店 では

御船印を販売

購入しました。

蒸気機関車を模した水タンク
公園内には、1980年に横須賀市が設置した災害時に備えた飲み水のタンクがあり、外観を国鉄D51形蒸気機関車に似せて造ってある。これは、海岸に近く工事上地下にタンクを設置できず、また公園内に無粋なタンクをそのまま設置したくなかったということから、蒸気機関車に似せてあるものである。市民1万人に1日3リットルの水を3日間程度供給できるように、100トンの水を常時蓄えている。前照灯など一部の部品は本物を入手して使用している。


再びヴェルニー公園を歩き横須賀駅へ向かいます。

海上自衛隊横須賀基地には帆船が停泊
検索すると
インドネシア海軍の練習帆船「ビマスチ」でした。
8月1日にインドネシアを出発、士官候補生の訓練として90日間にわたり近隣の東南アジア諸国や中国など各国を周遊。海上自衛隊横須賀基地(横須賀市)には10月1日に寄港。

公園内のヴェルニー記念館へ
*ヴェルニー記念館
フランス・ブルターニュ地方の住宅を模した急傾斜の屋根と石の壁が特徴で、ヴェルニーの功績を紹介している。また、旧横須賀製鉄所(横須賀造船所を経て横須賀造兵廠)で使用されていた3トンと0.5トンの鍛造・圧延用蒸気ハンマー(スチームハンマー)が移設保存されている(1865年、オランダ製。0.5トン機、3トン機ともに国の重要文化財に指定)。




重要文化財 スチームハンマー








再び横須賀駅から横須賀線に乗車

逗子で乗り換え


大船から下り東海道本線に乗り小田原へ

またもや所用で訪れた小田原

昼過ぎの小田原は雨

日が暮れたあとは

小田急に乗り

海老名へ

海老名駅近くでわびしい夕食
