
松江城外曲輪(二之丸下ノ段) に来ました。

二之丸下ノ段の石垣
*松江城
島根県松江市殿町にあった江戸時代の城。別名千鳥城。現存天守は国宝、城跡は国の史跡に指定されている。
小瀬甫庵の縄張りによる平山城。江戸時代には松江藩の政庁として、出雲地方の政治経済の中心であった。山陰地方で唯一の現存天守であり、国宝指定された5城のうちの一つである(他は犬山城、松本城、彦根城、姫路城)。標高29メートルの亀田山に建つ天守からは宍道湖を眺望することができる。 明治時代初頭に廃城令によって松江城は陸軍省所管となり城内の建物は全て解体され売却される予定だったが、地元の有志によって天守閣だけは買い戻されて解体を免れた。近年、二の丸の櫓が復元されるなど往年の姿を取り戻しつつある。 昭和初期に城山部分は公園として開放された。
1607年(慶長12年) 初代松江藩主・堀尾忠氏が
末次城のあった亀田山に築城を開始。
1611年(慶長16年) 正月、松江城落成。
1633年(寛永10年) 堀尾忠晴没、嗣子なく堀尾氏は3代で改易。
1634年(寛永11年) 京極忠高が若狭国小浜藩(若狭・越前国敦賀郡)より出雲・隠岐両国26万石で入封。三の丸を造営し、ここに松江城の全容が完成した。
1637年(寛永14年) 忠高が嗣子なく没し、京極家宗家は一時廃絶(後に他国で再興される)。
1638年(寛永15年) 信濃国松本藩より松平直政が出雲18万6千石で入封。以後、明治維新まで続いた。
1871年(明治4年):廃藩置県により、廃城となる。
1873年(明治8年):廃城令が公布され、天守を除く建造物は全て撤去された。天守も売却され解体されることとなったが、地元の有志によって買い戻され、保存されることとなる。
1927年(昭和2年):所有者の松平家が天守を含む城地を松江市に寄付し、公園として開放される。 19
1935年(昭和10年):天守が当時の国宝保存法に基づく国宝(旧国宝。現行法の重要文化財に相当)に指定される。
1950年(昭和25年):文化財保護法の施行に伴い、天守は重要文化財に指定される。
1950年(昭和25年)~1955年(昭和30年) 天守の解体修理が行われた。
1960年(昭和35年):本丸一ノ門と南多聞の一部を復元。
1994年(平成6年):三の丸と二の丸を結ぶ廊下門(千鳥橋)と二の丸下段の北惣門橋(旧眼鏡橋)を復元。
2000年(平成12年):二の丸南櫓と塀(40m)を復元。
2001年(平成13年):二の丸に中櫓・太鼓櫓と塀(87m)を復元。
2006年(平成18年):日本100名城(64番)に選定された。
2015年(平成27年)7月8日:天守が国宝に指定された。
wikipediaより引用

*外曲輪(二之丸下ノ段)

*松江城の構造
軍学者の小瀬甫庵、土木職人の稲葉覚之丞らが設計に携わった。松江市街の北部に位置し、南を流れる京橋川を外堀とする輪郭連郭複合式平山城である。宍道湖北側湖畔の亀田山に築かれ、日本三大湖城の一つでもある。なお、城の周りを囲む堀川は宍道湖とつながっており、薄い塩水(汽水域)である。構造は、本丸を中心に据え、北に北の丸、南に二の丸上段、東に二の丸下段、二の丸上段のさらに南には出城のように独立した三の丸が配されている。城の中心となる御殿は二の丸上段に置かれていたが、敷地が狭いため三の丸にも御殿が建てられ藩主は主にこちらで生活していたようだ。大手門は石垣のみが残るが巨大な枡形を形成しており、江戸城や大阪城に匹敵する規模である。現在、北の丸には神社、三の丸には島根県庁が建っている。
wikipediaより引用



外曲輪(二之丸下ノ段) に建てられている
ぶらっと松江観光案内所

ぶらっと松江観光案内所にて購入
御城印
と

城カード

ぶらっと松江観光案内所の裏手にあるコインロッカーに荷物を入れて

身軽になりました。

石段を登り二之丸上段へ
左に見えるのは太鼓櫓



二之丸上段から見た天守


三ノ門跡の先は二之丸上段、

太鼓櫓、2001年(平成13年)復元


太鼓櫓の中に入りました。

太鼓

太鼓櫓から見た二之丸下段、ぶらっと松江観光案内所

太鼓櫓を出て

二之丸上段に建つ
中櫓、2001年復元


中櫓の中に入りました。

中櫓からの眺め

中櫓を出て

二之丸上段に建つ櫓は三つ、こちらは
南櫓、2000年(平成12年)復元


中に入りました。



階段を上がり二階へ



南櫓を出て

二之丸上段に建つ
興雲閣へ
興雲閣で撮影した画像はコチラ

二之丸上段に鎮座する松江神社

松江神社拝殿
*松江神社
島根県松江市殿町にある神社。松江城跡地にある。
1877年(明治10年)に、旧松江藩の有志により、西川津村(現松江市西川津町)楽山に松平直政を御祭神とする楽山神社として創建された。1628年(寛永5年)、堀尾忠晴が朝酌村(現・松江市西尾町)に創建した東照宮の御神霊を1898年(明治31年)に合祀し、翌1899年(明治32年)に現在地の松江城山二之丸に遷座して、神社を松江神社と改めた。1931年(昭和6年)に、松江藩中興の明主として仰がれた7代藩主松平治郷と、松江開府の祖堀尾吉晴の遺徳を称えて御神霊を配祀し、今日に至っている。
wikipediaより引用


境内社の福徳稲荷神社

松江神社本殿

頂いた御朱印


福徳稲荷神社の御朱印


石段を登り天守へ向かいます。


本丸一ノ門と南多聞、
1960年(昭和35年)復元。




本丸一ノ門を潜りました。

南多聞


国宝の天守へ