日本陸軍鉄道連隊K2形 134   


千葉県習志野市   津田沼一丁目公園

令和6年(2024年)8月29日㈭ 撮影

*前回撮影 平成28年(2016年)5 月5日((木・祝)   子供の日  



























*日本陸軍鉄道連隊K2形蒸気機関車


かつて陸軍鉄道連隊に在籍していた蒸気機関車。軸配列0-10-0(E)形の600mm軌間用サイドタンク機である。 川崎車輛で設計され、主にソ満国境への配備を目的として1942年にNos.101 - 115、1943年にNos.116 - 135、1944年にNos.136 - 146の合計46両が鉄道連隊向けとして同社で製造され、さらにこれらとは別に陸軍技術本部の発注により運転台機器やサイドタンクなどの配置を左右反転させた形の試作車であるNo.200が1943年にやはり川崎車輌で製造されて、全47両が出そろった。

初期の10両は満州駐留の鉄道連隊各部隊に配備され、ソ満国境などに敷設された野戦軽便鉄道で使用された。第二次大戦後は現地に放棄されたため、その後の消息は定かではない。 以後、海上輸送手段の喪失で内地に残留を強いられ、その後戦時中から戦後にかけて各私鉄等へ払い下げられて離散した。 

1943年製のK2 134は戦後に西武鉄道へ払い下げられ安比奈線で入れ替えに使用、一時保管された後にユネスコ村で静態保存された。だが1990年の同村閉園のため、同機に縁の深い千葉県習志野市に引き取られ、同市の津田沼一丁目公園に移設された。 こちらは一部部品の欠品はあるものの年現在も同地に保存され、日本国内に現存が公に確認されている唯一のK2形となっている


wikipediaより引用