
令和6年(2024年)8月22日㈭
名古屋の朝です。7時前に名古屋駅太閤通口近くのホテルをチェックアウト

名古屋駅から今夏7回目の青春18きっぷを使用

上り東海道本線・武豊線直通に乗車
名古屋720発 武豊行き
武豊線に乗るのは9年ぶり
*2015年8月 武豊線に乗車

816着の半田で下車
9年ぶりに半田で下車、駅周辺は高架工事中、日本最古といわれた木造跨線橋は撤去されていました。

駅舎も仮駅舎に

駅前に保存展示されているC11は自転車に囲まれ

半田市で配布されているマンホールカードは3枚3箇所、最初に向かったのは半田市役所

半田市役所下水道課にて8時30分から17時15分まで配布されているマンホールマンカード

座標軸のマンホールです。

次に向かったのは市役所から1.8km先、半田赤レンガ建物
暑い中歩きました。

半田赤レンガ建物案内窓口にて9時から17時に配布されているマンホールカード

座標軸のマンホールは半田赤レンガ建物の前にありました。

半田赤レンガ建物から約1km、名鉄の知多半田駅の前へ

知多半田駅前のビル、クラシティ

クラシティの敷地内のマンホール

クラシティ1Fの
クラシカフェ( 営業時間)にて配布されているマンホールカード

クラシカフェで休憩した後、再びJR半田駅へ

半田から武豊線の終点、武豊へ
9年ぶりの武豊線全線乗車


武豊駅から1.2km、転車台ポケットパーク
昭和40年(1965年)に廃止された国鉄武豊線貨物支線武豊港駅跡地で用いられていた直径7メートルの転車台の周囲が小広場として整備されている。

台上で線路が直角に交差する直角二線式転車台、日本で唯一現存するものである。「旧武豊港駅転車台」として国の登録有形文化財に登録されている。

転車台ポケットパークの近くには武豊町のデザインマンホール

マンホールカードは転車台ポケットパークの近く
味の蔵たけとよ にて配布

頂きました。この日4枚目のマンホールカード入手

再び武豊線に乗り大府へ

大府市健康にぎわいステーション KURUTOおおぶ(JR大府駅構内 東口 1F) 10時00分~18時00分(
では大府市のマンホールカードを配布

本日5枚目のマンホールカード

デザインマンホールは駅前

上り東海道本線に乗り刈谷へ

刈谷市のデザインマンホールも駅前

刈谷市のマンホールカードが配布されている
刈谷駅前観光案内所(刈谷市産業振興センター1階) 10時~18時
へ
豊橋市で配布されているマンホールカードは3枚
最初に向かったのは豊橋駅構内のとよはし情報プラザ・豊橋観光案内所へ












豊橋観光案内所にて配布されているマンホールカード
本日7枚目

豊橋鉄道市内線に乗り市役所前へ

豊橋市役所にて

マンホールカードを頂きました。
本日8枚目

豊橋市役所から1km、
こども未来館ニコニコ

こども未来館ニコニコ にて配布されているマンホールカード
この日10枚目

こども未来館ニコニコ の敷地内にはマンホールカードのデザインのマンホール3種類が展示


再び東海道本線に乗り浜松へ

浜松駅構内
浜松市観光インフォメーションセンター
では浜松市のマンホールカードを配布

この日10枚目のマンホールカード