
令和6年(2024年)7月4日㈭
京浜東北線に乗り神田に来ました。時刻は7時前、平日の外出は朝ラッシュの時間帯を避けたい。
平日休み、土日出勤のEX高尾が身についた「習性」
です。

まだ人通りの少ない神田駅から

靖国通りを歩きます。

朝7時過ぎの神保町。

千代田区のデザインマンホールは明治大学の前にありました。
日中は人通りの多い場所、朝早く撮影したのは正解でした。

鉄腕アトムのデザインマンホール

御茶ノ水駅近くには御茶ノ水博士のデザインマンホール

御茶ノ水駅前、神田川に架かる御茶ノ水橋から撮影
。朝から強い日差し
駅からは足早に出勤する多くの人達、都心の平日朝の風景を久しぶりに見ました。

重要文化財 東京復活大聖堂(ニコライ堂)




駅近くのファーストフードで朝食・休憩したあとは九段下へ
時刻は9時過ぎ

靖國神社にお参り、日差しの強い平日朝、参拝者の姿はまばら

高さ25 mの大鳥居(第一鳥居)、奥に見えるのは大村益次郎像


大村益次郎像
大村 益次郎(1825 - 1869)は、幕末期の日本の政治家、軍人、医師、学者。
1893年(明治26年)に造られた日本初の西洋式銅像。戊辰戦争の際、司令官として彰義隊が立て籠る上野寛永寺を見つめていた姿を模したもの。


青銅大鳥居(第ニ゙鳥居)
1887年(明治20年)の建立で、大阪砲兵工廠で鋳造された青銅製。現存の靖国神社の全4基の鳥居の内では最も古いものである。

神門
1934年(昭和9年)完成。


拝殿にてお参り

御朱印を頂きました。

遊就館へ

遊就館(ゆうしゅうかん)
靖国神社境内に併設された同社の祭神ゆかりの資料を集めた宝物館である。幕末維新期の動乱から大東亜戦争(太平洋戦争)に至る戦没者、国事殉難者を祭神とする靖国神社の施設として、戦没者や軍事関係の資料を収蔵・展示している。
開館時間 午前9時~午後4時30分
拝観料 大人 1000円
※館内の撮影は1階玄関ホール及び大展示室以外は原則禁止。また退館時刻も厳守のこと。 拝観料 大人 1000円 大学生 500円 高校生・中学生 300円

撮影可能な1階玄関ホールに展示されている蒸気機関車 C56 31

零式艦上戦闘機五二型


八九式十五糎加農砲(右)

靖国神社をあとにして、靖国通りを挟んだ向かい、九段坂・牛ケ淵のの九段坂公園へ。
大正8年(1919)築の大山巌騎馬像

大山巌 (1842-1916)
明治時代の軍人・政治家。陸軍大臣、陸軍参謀総長、大警視、、内大臣、元老、貴族院議員を歴任した。。西郷隆盛・従道兄弟は従兄弟。


大山巌像の隣に建つ品川弥二郎像
明治40年(1907年)設置


品川 弥二郎(1843- 1900年)
明治時代の官僚・政治家。 1892年(明治25年)の第2回衆議院議員総選挙では内務大として選挙干渉を行った。政府の候補擁立・資金提供、警察の選挙運動妨害・暴行・脅迫、言論規制、買収、開票不正

130年前に選挙干渉を行った品川弥二郎の像の足元には都知事選挙の掲示板。
なんとも皮肉な光景?

品川弥二郎像と大山巌像


高燈籠(常燈明台)
靖国神社正面の常夜灯として明治4年(1871)に建設。 当初は靖国通りをはさんで反対側に建てられてが、道路改修に伴い昭和5年(1930)に現在地に移転。


牛ヶ淵から見た田安門

田安門から北の丸公園内へ、高麗門を潜ると

高麗門の先には櫓門
*田安門
東京都千代田区北の丸公園内にある、旧江戸城の門。北面する高麗門と西側に矩折りに位置する櫓門からなる桝形門である。創建年代は明らかではないが、高麗門の扉の釣金具に残された刻銘から、1636年(寛永13年)に建てられたものと考えられている。1961年(昭和36年)に「旧江戸城田安門」として国の重要文化財(建造物)に指定されている。


田安門を抜けて武道館の前を通り過ぎます。
午前中でも猛烈な暑さ

清水門へ、左に見えるビルはこれから向かう千代田会館

*清水門
東京都千代田区北の丸公園内にある、旧江戸城の門。東面する高麗門と南側に矩折りに建つ櫓門からなる桝形門である。創建年代は明らかではないが、1607年(慶長12年)に、北の丸普請が行われていたことから、この時期に建てられたものと考えられている。。1624年(寛永元年)改築、1657年(明暦3年)の大火で焼失、翌、1658年(万治元年)に再修築された。
1961年(昭和36年)に「旧江戸城清水門」として国の重要文化財(建造物)に指定されている。

櫓門

櫓門



高麗門


清水門を出て


千代田会館へ
千代田会館は昭和42年(1967年)竣工、築57年

千代田会館一階の千代田区観光協会、入口前の歩道は工事中
千代田区のマンホールカードが配布されている千代田区観光協会内の千代田区観光案内所の営業時間10:00-18:00

マンホールカードを入手しました。

九段下から都営新宿線に乗車