八代城跡 

熊本県八代市 八代城跡公園

令和6年(2024年)2月15日㈭ 撮影 

*八代城 

熊本県八代市(旧 肥後国八代郡)にあった城。江戸時代初期に球磨川河口の松江に幕府の許可を得て建築されたことから松江城(現八代城趾)とも言う。同じく八代城とも呼ばれた南北朝時代の古麓城と安土桃山時代の麦島城の三つの城跡を併せて、平成26年(2014年)に「八代城跡群(やつしろしろあとぐん)」との名称で一括して国の史跡に指定された]。 2017年(平成29年)4月6日、続日本100名城(190番)に選定された。

築城年 元和8年(1622年)竣工 

 廃城年 明治3年(1870年) 

遺構 本丸跡(天守台、石垣、堀)、北の丸跡、城壕、城壁、本丸大書院、庭園(松浜軒およびその正門

wikipediaより引用





北参道新橋を渡り八代城公園へ










































































八代城跡に鎮座する八代宮







八代宮拝殿

八代宮で頂いた御朱印