
安土城跡
滋賀県近江八幡市
令和5年(2023年)12月27日㈬ 撮影
安土城跡の大手口に来ました。この先の安土山へ向かう道へは拝観料が必要、奥に見えるのは拝観受付
*この記事の続き
*安土城
琵琶湖東岸の、近江国蒲生郡安土山(現在の滋賀県近江八幡市安土町下豊浦)にあった城(山城)。城址は国の特別史跡で、琵琶湖国定公園第1種特別地域になっている。
織田信長によって現在の安土山に建造された。1576年(天正4年) に築城を開始。 1579年(天正7年)5、完成した天主に信長が移り住む。
大型の天守(現地では「天主」と表記)を初めて持つなど威容を誇った。建造当時は郭が琵琶湖に接していた。地下1階地上6階建てで、天主の高さが約32メートル。それまでの城にはない独創的な意匠で絢爛豪華な城であったと推測されている。 この城を築城した目的は岐阜城よりも当時の日本の中央拠点であった京に近く、琵琶湖の水運も利用できるため利便性があり、加えて北陸街道から京への要衝に位置していたことから、「越前・加賀の一向一揆に備えるため」あるいは「上杉謙信への警戒のため」などと推察されている。城郭の規模、容姿は、太田牛一や宣教師の記述にあるように天下布武(信長の天下統一事業)を象徴し、一目にして人々に知らしめるものであり、山頂の天主に信長が起居、その家族も本丸付近で生活し、家臣は山腹あるいは城下の屋敷に居住していたとされる。 1582年(天正10年)の
「本能寺の変」の後まもなくして何らかの原因によって焼失したが、しばらく織田氏の居城として、信長の嫡孫秀信が清洲会議の後入城するなどと、主に二の丸を中心に機能していた。しかし、豊臣秀吉の養子豊臣秀次の八幡山城築城のため、1585年(天正13年)をもって廃城されたと伝わっている。現在は石垣などの一部の遺構を残すのみ。 日本の城の歴史という観点からは、安土城は六角氏の観音寺城を見本に総石垣で普請された城郭であり初めて石垣に天守の上がる城となった、ここで培われた築城技術が安土桃山時代から江戸時代初期にかけて相次いで日本国中に築城された近世城郭の範となった。 城郭遺構は安土山の全体に分布しており、当時の建築物では仁王門と三重塔が、現在 城山の中腹に所在する摠見寺の境内に残っている。また二の丸には信長の霊廟が置かれている。 滋賀県は1989年(平成元年)から20年にわたって安土城の発掘調査を実施した。南山麓から本丸へ続く大手道、通路に接して築造された伝羽柴秀吉邸や伝前田利家邸、天皇行幸を目的に建設したとみられる内裏の清涼殿を模した本丸御殿などの当時の状況が明らかとなり、併せて石段・石垣が修復工事された。調査は当初予定通り2008年(平成20年)度の予算をもって2009年に終了した。

安土城址拝観は、一般社団法人 安土山保勝会により維持運営を行われている。 2006年(平成18年)9月1日より入山には拝観料を徴収
拝観時間 年中無休 午前8時半~午後5時(入場受付最終4時) ※季節により変動あり。


安土城を象徴する道―大手道 の解説交通
安土城の大手道は安土城の正面玄関である大手門から山頂部に築かれた天主・本丸に至る城内では最も重要な道。大手道は、その構造から、直線部分、横道(よこみち)・七曲がり状部分、主郭外周路部分の三つの部分によって構成されている。 大手門から山腹まで、約180mにわたって直線的に廷びる部分の道幅は、約6mと広く、その両側に幅1~1.2mの石敷側溝(いしじきそっこう)があり、さらにその外側に高い石塁(せきるい)が築かれている。道の東西には、複数の郭(くるわ)を雛壇(ひなだん)状に配した伝羽柴秀吉邸跡・伝前田利家邸跡等の屋敷があり、これらは書院造り(しょいんづくり)の主殿を中心に厩(うまや)や隅櫓(すみやぐら)等、多く建物で構成されていた、安土城の正面玄関を飾る屋敷地。 山腹部分は、傾斜が最も急なところで、ジグザグに屈曲しながら延びている。この付近は、踏石(ふみいし)や縁石(ふちいし)に石仏が多く使われている他、屈曲部分に平坦な踊り場を造ることなく、踏石列を扇状に展開させていることが特徴である。 伝武井夕庵邸跡の北東付近から大手道は東へ屈曲し、主郭部の外周を構成している高石垣の裾を巡り、本丸に直接通じる本丸裏門に至る。


大手道を登ります。右の石敷側溝に架かる石橋の向こうは伝前田利家屋敷跡

天守跡迄 登り石段四百五段 所要時間約一時間
と記された木札
右は伝羽柴秀吉屋敷跡

伝前田利家屋敷跡

伝前田利家邸跡 の説明板
織田信長の家臣であった前田利家が住んでいたと伝える屋敷の跡。大手道に面したこの屋敷は、向かいの伝羽柴秀吉邸とともに大手道(おおてみち)正面の守りを固ある重要な位置を占めている。急な傾斜地を造成して造られた屋敷地は、数段の郭(くるわ)に分かれた複雑な構成となっている。敷地の西南隅には大手道を防備する隅櫓(すみやぐら)が建っていたものと思われるが、後世に大きく破壊されたため詳細は不明。

伝前田利家邸跡の虎ロ の説明板
一般に屋敷地の玄関口に当たる部分を城郭用語で「虎口(こぐち)」と言う。伝前田利家邸跡の虎口は、大手道に沿って帯状に築かれた石塁(せきるい)を切って入口を設け、その内側に枡形の空間を造った「内枡形(うちますがた)」と呼ばれるもの。発掘調査の結果、入ロは南側の石塁及び門の礎右ともに後世に破壊されていて、その間口は定かではない。

伝前田利家屋敷跡の向かいには伝羽柴秀吉屋敷跡

伝羽柴秀吉屋敷跡は上下2段に分かれた郭で構成、画像の場所は下段郭

伝羽柴秀吉邸跡 の説明板
織田信長の家臣であった羽柴(豊臣)秀吉が住んでいたと伝える屋敷の跡。大手道に面したこの屋敷は、上下2段に別れた郭(造成された平地)で構成されている。下段郭の人口となるこの場所には壮大な櫓門(やぐらもん)が建っていた。門内の石段を上がると、馬6頭を飼うことのできる大きな厩(うまや)が建っていた。下段郭には厩が1棟あるだけで、それ以外は広場となっていた。


伝羽柴秀吉邸跡の狭い石段を登り

上段郭に向かいます。





上段郭の伝羽柴秀吉邸主殿跡

伝羽柴秀吉邸主殿 の説明板
安土城が築かれた頃の武家住宅において、接客や主人のために使われていた中心的建物を主殿という。



再び大手道を登ります。伝羽柴秀吉主殿跡から見た拝観受付

上を見ると右には伝徳川家康邸跡にある摠見寺仮本堂

境内には入れません。日曜・祝日のみ特別拝観
摠見寺
滋賀県近江八幡市安土町下豊浦の安土城跡にある臨済宗妙心寺派の寺院。
天正年間に安土城築城に伴って、織田信長によって城郭内に建立された。信長は近隣の社寺から多くの建物を移築し、建立したようである。具体的には、重要文化財に指定されている二王門や三重塔などを挙げられる。 江戸時代の寺領は227石5斗余りであった。18世紀末の段階では仁王門、書院、方丈など22棟の建物のあったことを確認できる。ただし、安政元年(1854年)、本堂など主要な建物のほとんどを焼失した。その後、徳川家康邸跡と伝えられる場所に仮本堂を建てた。明治維新後、寺領の喪失などにより、衰退していった。
wikipediaより引用



摠見寺仮本堂から先、石段は左に曲がり



まだ石段は続きます。

石段に埋められた石仏

大手道跡の石仏
この石仏は、築城の際に大手道の石材として使われたものです。 城普請に使用する多くの石材は、近郊の山々から採取しましたが、石材や墓石等も含まれていました。 出土した石仏等は、本来は信仰の対象となっていたものですが、築城の経緯を示すために発見当時の状態で保存しています。趣旨をご理解の上、見学して下さい。
滋賀県教育委員会


踏まないように歩かねば

伝武井夕庵邸跡の石碑
武井夕庵とは誰?初めて聞いた名前でした。歴代の大河ドラマにも出てこないような
周囲には説明板もありません。
*武井 夕庵(たけい せきあん)
戦国時代から安土桃山時代にかけての武士。織田信長の右筆・吏僚。茶人でもある。当初は美濃国守護・土岐氏、次いで美濃斎藤氏の道三、義龍、龍興の3代にわたって右筆として近侍する。 永禄10年(1567年)より、斎藤氏を滅ぼした織田信長に仕えて右筆及び側近官僚(吏僚)となり、客の取次や京都の行政官の一員として活動した。また検視、重要時の奉行や使者も務めた。天正7年(1579年)に完成した安土城内の夕庵邸は、森成利、津田信澄、織田信忠に次ぐ場所に建設されている。 また茶人としても活躍し、天正6年(1578年)元旦、安土城での許し茶湯を始める許可者の総覧の茶会では織田信忠に次いでいた(『信長公記』)。 天正8年(1580年)3月5日、石山本願寺への勅命講和の勅使に佐久間信盛と共に奉行として同行し、その後の検視と勅使の取次役も務めた。天正9年(1581年)の京都御馬揃えに謡曲山姥の衣装で参加した時は70余歳だった。天正10年(1582年)の本能寺の変後、10月28日に吉田兼見を訪問している。天正13年(1585年)1月23日、訪問した山科言経を歓待したという記録が『言経卿記』で確認できるが、後の消息は不明である。織田政権の吏僚は知行を持たずに信長に近侍する形で活動していたため、信長の死で力を失い、かつ高齢でもあったことから、表舞台から消えていったとみられる。
wikipediaより引用



天守、本丸跡が近づいてきました、



左は織田信澄邸址、右は森蘭丸邸址の石碑

*織田信澄(1555?−1582)
安土桃山時代の武将。織田氏の連枝衆(一門衆)であるが、姓は津田を称した。近江大溝城主で、摂津大坂城代。
尾張の戦国大名・織田信秀の三男・織田信勝(信行)の嫡男として生まれる。永禄元年(1558年)に父は伯父(信勝の兄)・信長によって暗殺された[。しかしその子供達は助命され、信長の命令により柴田勝家の許で養育された。 元亀2年(1571年)、佐和山城を引き渡して織田家に降った浅井氏旧臣、磯野員昌の養嗣子となった。磯野姓を名乗っていたかどうかは不明。天正6年(1578年)、磯野員昌が信長の叱責を受けて突如高野山へ出奔したため、その所領・高島郡がそのまま信澄に宛行われ、新庄城から移って、明智光秀の縄張りで新たに城を築いて大溝城主となった。以後は、津田あるいは織田姓を名乗っており、他の連枝衆と同じく、信長の側近としての務めと、信忠配下の遊撃軍団の一員としての両方の活動を行った。
天正10年(1582年)6月2日、本能寺の変が起こると、信澄が明智光秀の娘婿であった事が災いし、市中には謀反は信澄と光秀の共謀であるという事実とは異なる噂が流れており、疑心暗鬼に囚われた織田信孝と丹羽長秀は、5日、信澄を襲撃して大坂城千貫櫓を攻撃し。信澄は防戦したが討ち取られた。
wikipediaより引用

*森蘭丸(1565−1582)
森 蘭丸(もり らんまる)は「森成利」の俗称
森 成利(もり なりとし)は、安土桃山時代の武将。織田信長の近習をつとめ、本能寺の変で主君と2人の弟と共に討死した


安土城中枢部への入口である黒鉄門跡

黒鉄門跡の説明板