安土城跡

滋賀県近江八幡市

令和5年(2023年)12月27日㈬ 撮影



安土駅から歩いて1.5km、標高198mの安土山の麓に来ました。
安土城跡に向かう石段、安土城百々橋口(どどばしぐち)

その傍らには石碑

安土城址と刻まれた石碑

*安土城

琵琶湖東岸の、近江国蒲生郡安土山(現在の滋賀県近江八幡市安土町下豊浦)にあった城(山城)。城址は国の特別史跡で、琵琶湖国定公園第1種特別地域になっている。

織田信長によって現在の安土山に建造された。1576年(天正4年) に築城を開始。 1579年(天正7年)5、完成した天主に信長が移り住む。
大型の天守(現地では「天主」と表記)を初めて持つなど威容を誇った。建造当時は郭が琵琶湖に接していた。地下1階地上6階建てで、天主の高さが約32メートル。それまでの城にはない独創的な意匠で絢爛豪華な城であったと推測されている。 この城を築城した目的は岐阜城よりも当時の日本の中央拠点であった京に近く、琵琶湖の水運も利用できるため利便性があり、加えて北陸街道から京への要衝に位置していたことから、「越前・加賀の一向一揆に備えるため」あるいは「上杉謙信への警戒のため」などと推察されている。城郭の規模、容姿は、太田牛一や宣教師の記述にあるように天下布武(信長の天下統一事業)を象徴し、一目にして人々に知らしめるものであり、山頂の天主に信長が起居、その家族も本丸付近で生活し、家臣は山腹あるいは城下の屋敷に居住していたとされる。 1582年(天正10年)の
「本能寺の変」の後まもなくして何らかの原因によって焼失したが、しばらく織田氏の居城として、信長の嫡孫秀信が清洲会議の後入城するなどと、主に二の丸を中心に機能していた。しかし、豊臣秀吉の養子豊臣秀次の八幡山城築城のため、1585年(天正13年)をもって廃城されたと伝わっている。現在は石垣などの一部の遺構を残すのみ。 日本の城の歴史という観点からは、安土城は六角氏の観音寺城を見本に総石垣で普請された城郭であり初めて石垣に天守の上がる城となった、ここで培われた築城技術が安土桃山時代から江戸時代初期にかけて相次いで日本国中に築城された近世城郭の範となった。 城郭遺構は安土山の全体に分布しており、当時の建築物では仁王門と三重塔が、現在 城山の中腹に所在する摠見寺の境内に残っている。また二の丸には信長の霊廟が置かれている。 滋賀県は1989年(平成元年)から20年にわたって安土城の発掘調査を実施した。南山麓から本丸へ続く大手道、通路に接して築造された伝羽柴秀吉邸や伝前田利家邸、天皇行幸を目的に建設したとみられる内裏の清涼殿を模した本丸御殿などの当時の状況が明らかとなり、併せて石段・石垣が修復工事された。調査は当初予定通り2008年(平成20年)度の予算をもって2009年に終了した。

wikipediaより引用
百々橋口石段前の板に掲示された文

ここから安土城蹤には入山できません。右櫓三百メートル先大手門入口より入山して下さい

山主 摠見寺


どうやら安土城跡入口から離れた場所のようです。

百々橋口の横に建つ寺院

會勝寺


百々橋口から大手門入口へ向かいます。

下から見上げた百々橋口石段
大手道なる道



南山裾帯郭の西虎口



南山裾帯郭の西虎口の解説板



大手口の西枡形虎口から百々橋口までの南山裾には、東西方向に狭く長い郭が続いている。郭の南面石垣に沿って側溝があり、百々橋から大手までの間は通路となっているが、平成19年度の発掘調査では通路に面して新たに二箇所の虎口が造られていることが明らかになった。西端の「西虎口」、東端の「東虎口」。 



南山裾帯郭の西虎口から見た大手口方面



南山裾帯郭の西虎口から見た百々橋口方面


大手口へ向かいます。






西側石塁の枡形虎口と平入り虎口


西側石塁の枡形虎口と平入り虎口 の解説板

 大手門から西に延びる石塁には2箇所の出入り口がある。最も西端に設けられた出入り口は二度折れして入る枡形虎口と呼ばれる構造で、その東側に造られた出入り口は、平入り虎口と呼ばれる門を入るとすぐに城内に行き着く。 平入り虎口の東袖壁は石塁をL字状に屈曲させ幅を約5.0mに拡幅さている。



奥に見えるのが大手口



石塁と大手三門






石塁と大手三門 の解説板

 安土城の南口は石塁と呼ばれる石垣を用いた防塁で遮っている。この石塁が設けられた部分は東西約110mあり、その間に4箇所の出入り口が設けられている。通常の城郭では大手門と呼ばれる出入り口が1箇所だけだが、織田信長は安土城に天皇の行幸(ぎを計画していたことから、城の正面を京の内裏と同じ三門にしたのではないか、西枡形虎口以外の三門は行幸などの公の時に使用する門であったと想定されている。
東側石塁北上段郭と虎口 


東側石塁北上段郭と虎口 の解説板

東側石塁東虎口の城内側は、一段段高い郭が間近に迫り、この郭の南面を画する石垣により遮られてる。 石塁との問は約6m。石垣に沿って側溝が設けられていることから大手道に通じる通路であったことが分かった。 門の主柱を受ける礎石が残っていないため門の規模は不明だが、残存する2基の小礎石から薬医門か唐門であったと思われる。 上段郭の内部は江戸時代以降に水田耕作などで開墾されており、築城時の遣構は残っていない。





特別史跡安土城跡ガイダンス施設(城なび館)


大手口から安土城跡に

安土城址拝観は、一般社団法人 安土山保勝会により維持運営を行われている。 2006年(平成18年)9月1日より入山には拝観料を徴収

拝観時間 年中無休 午前8時半~午後5時(入場受付最終4時) ※季節により変動あり。 

拝観料 大人 700円 小人 200円







大手道を登ります。