
郡山城跡
奈良県大和郡山市 郡山城跡公園
令和5年(2023年)11月30日㈭ 撮影
郡山城跡の松陰堀石垣が見えてきました。

松陰堀石垣
*郡山城 (大和国)
奈良県大和郡山市にあった城 。国の史跡に指定されている。
豊臣政権の中初期には秀吉の弟である羽柴秀長の居城となり、その領国であった大和・紀伊・和泉100万石の中心であった。江戸時代には郡山藩の藩庁が置かれた。
10世紀後半、郡山衆が雁陣の城を築いたという記録が郡山城の初見とされる。奈良時代には薬園が営まれていた。郡山城は、秋篠川と富雄川の中間に突き出た西京丘陵南端上に位置する。平山城または平城として明智光秀や藤堂高虎らが普請に携わり、筒井順慶や羽柴秀長らの主導によって改修された。奈良は良質な石材が乏しかったため、奈良一帯の各戸に五郎太石20荷の提供を義務付け、寺院の石地蔵や墓石、仏塔なども徴発され石垣石として使用された。中には、平城京羅城門のものであるといわれる礎石が使われていたり、8世紀ごろの仏教遺跡である「頭塔」(奈良市)の石仏が郡山城の石垣の中から見つかっている。 17世紀初頭、増田長盛が改易された後一時廃城となるが、水野勝成入封時に徳川幕府によって改修を受けた。その後は譜代大名が歴代城主を務め、柳沢吉里の入封後は柳沢氏が明治維新まで居城とした。 1873年(明治6年):廃城令によって廃城の扱いとなった。2017年(平成29年)続日本100名城(165番)に選定された。 2022年11月に国の史跡に指定された。
wikipediaより引用


*柳沢文庫
郡山藩主であった柳沢氏をはじめとする歴史的資料や地域資料を保存、公開する施設である。
郡山城毘沙門曲輪に昭和35年(1960年)秋、郷土の子弟教育のさらなる発展を願う有志により、柳沢保承(当時の柳沢家(郡山藩旧藩主家)当主)が作った郷土史書を中心として設立された。明治時代に建設された旧柳沢邸を館施設としている。 古文書・典籍など歴史史料のほか、柳沢吉保の一代記である『楽只堂年録』、奈良県下および柳沢家の大和郡山移封以前の甲斐国甲府藩主家時代の藩政史料などを収蔵し、柳沢氏の菩提寺である永慶寺とともに柳沢氏に関する資料を多く伝存している。 関連地域の自治体史や歴史・文学系を中心とした一般蔵書を広く公開し、企画展も実施している。
wikipediaより引用
開館時間 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日 毎週月曜・第4火曜日(※祝日の場合は
開館) ※夏期、年末年始、
観覧料 一般 300円
*毘沙門曲輪
現在の柳沢文庫がある一帯で、もともとは「本丸ニの郭」と呼称されていたが、柳沢氏入部以降に「毘沙門曲輪」と改名した。2021年に本丸と繋がっていた極楽橋が再建された。
