
高知城
高知県高知市 高知公園
令和5年(2023年)9月6日㈬ 撮影
はりまや橋から歩くこと1km、高知城の追手門が見えてきました。中央奥に見えるのは天守、左端に見えるのは野村茂久馬像

*高知城
高知県高知市にある日本の城。瓦や壁の色が鷹の羽の色に似ているとして、鷹城(たかじょう)とも呼ばれる。
江戸時代には土佐藩の藩庁が二の丸御殿に置かれた。江戸時代に築かれた天守が残る現存天守十二城の一つであるほか、本丸御殿や追手門等が現存する。城跡は国の史跡に指定されている。日本100名城に選定されている。

重要文化財 追手門
門の入り口は枡形の巨大な石垣で囲まれていて、敵を3方から攻撃できるようになっている。江戸時代からの現存である


追手門の前に建つ「国宝 高知城」の石碑
昭和9年(1934年)、天守など15棟の建造物が国宝保存法に基づく国宝(現行法の重要文化財に相当)に指定される。 昭和25年(1950年):天守等15棟は文化財保護法の施行により国の重要文化財に指定される。

野村茂久馬銅像


追手門近くに設置されている観光客専用無料コインロッカー
ありがたいことに無料、こちらに荷物を預けて
