令和5年(2023年)11月9日㈭

昨夜見た映画の上映開始は20:10、終了開始が22:30頃、帰宅したのが23時過ぎ
そして起床したのが8時過ぎ!休みの日なのに遠くに行けない!ならば近くに行こう。

大船からは東海道本線 952発 国府津行き に乗り大磯にきました。

大磯1012着

長年神奈川県に在住、数え切れないほど乗った東海道本線、しかし大磯には一度も下車したことがありませんでした。

行ったことのない場所、下車したことのない駅へ行こう

というわけでやってきました大磯
島式ホーム1面2線をの島式ホームと跨線橋にてむすばれた三角屋根の地上駅舎。大正末期築。

駅から二宮方面へ歩くと茅葺屋根の建物、鴫立庵(しぎたつあん)

鴫立庵(しぎたつあん)は俳諧道場。
中に入るには料金が必要なので
門前にて引き返します。
海の方向へ向かうと小さな教会がありました。

閉ざされた門の脇には案内板
登録有形文化財 日本基督教団 大磯教会

昭和12年(1937 年)築




大磯教会の近く、国道1号線沿いの一角にある石碑

新島襄終焉の地
新島 襄(1843〜1890)1月23日)はキリスト教徒の教育者。京都府にて同志社英学校(後の同志社大学)を設立した。神奈川県大磯の旅館・百足屋で静養する。 明治23年(1890年)、大磯の旅館・百足屋で病気療養中に死去。

新島襄終焉之地碑 徳富蘇峰が碑文を揮毫



大磯の海が見えてきました。

大磯港





海沿いを歩き



明治記念大磯邸園は整備工事中にて見れませんでした。

「明治記念大磯邸園」には、明治時代の政治家、伊藤博文、大隈重信、西園寺公望、陸奥宗光の邸宅や庭園などの歴史的建造物が残されている。
大磯駅近く、旧島崎藤村邸

島崎 藤村(1872〜1943)が晩年の2年間に過ごした家



旧島崎藤村邸は見学無料、邸内には入れず庭から内部を眺めます。


大磯駅近く 

登録有形文化財 大磯駅前洋館




建物はレストランとして営業

再び大磯駅へ
下り東海道本線に乗車


踊り子 が通過
大磯1254発 小田原行き
小田原1311着
今週も小田原へ
日が暮れた頃に帰路に