
史跡 足利学校
栃木県足利市
令和5年(2023年)7月20日㈭ 撮影
足利学校は近くにある鑁阿寺(ばんなじ)同様に、土塁(どるい)と堀とで囲まれています。
*足利学校
下野国足利荘(現在の栃木県足利市)にあった、平安時代初期(もしくは鎌倉時代)に創設されたと伝えられる中世の高等教育機関。室町時代から戦国時代にかけて、関東における事実上の最高学府であった。明治5年(1872年)に廃校になった後は組織としての存続はなく建物が残ったのみで、孔子廟などわずかな建物を残すのみとなった時代もあったが、再認識などにより、1990年(平成2年)に方丈や庭園が復元され公開された。
wikipediaより引用

裏門の前を通り抜け

史跡 足利学校 入口
奥に見えるのは入徳門

入徳門を潜り
参観料420円 にて中に入ります。


史跡足利学校の学校門手前にある 足利学校稲荷社

足利学校売店にて購入
足利学校稲荷社の御朱印

足利学校稲荷社の隣に建つ
孔子立像(こうしりゅうぞう)



学校門から先は参観料が必要

学校門は寛文8年(1668)に建てられた。

足利市重要文化財 旧足利学校遺蹟図書館
大正4年(1915年)築


孔子廟大成殿
寛文8年(1668)建造、孔子を祀ってある廟。
