
長篠城跡 愛知県新城市
令和5年(2023年)8月10日㈭ 撮影
飯田線長篠城駅から 長篠城跡に到着。
*長篠城
三河国設楽郡長篠(愛知県新城市長篠)にあった城。特に天正3年(1575年)の長篠の戦いに先立つ長篠城をめぐる攻防戦で知られる。
地形変化の境目となるこの場所は、東三河と長野県方面と、静岡県と岐阜県方面の各所に至る陸上交通や東三河と河川の豊川で結ぶ水上交通が交わる交通の要所であった。
永正5年(1508年)、三河国設楽郡に地盤を持つ菅沼氏の菅沼元成が築城。長篠菅沼氏が徳川家康に服属していた元亀2年(1571年)、武田信玄による三河侵攻の一端として攻められる。陥落は免れたかわ長篠城は武田軍方となる。
天正元年8月(1573年)、徳川軍により開城、徳川家の城となり、徳川家康は武田軍の再侵攻に備えて、長篠城をさらに拡張し、防御力を高めた。(現在に残る本丸の大規模な土塁などはこの時のものと考えられている。)
天正3年、武田勝頼が1万5千の兵を率いて長篠城を取込んだことによって長篠の戦いが始まった。 天正4年(1576年)奥平信昌が新城城を築城し、長篠城は廃城になったとされる。
wikipediaより引用
