10月19日㈭

当ブログ毎度おなじみ?木曜日の遠出です。

東海道本線に乗り平塚に来ました。いつも東海道本線に乗っても通り過ぎるだけの平塚、2年ぶりの下車し

 *2021年12月に訪れた平塚


駅を出て
平塚八幡宮へ

朱塗りの大鳥居を潜り境内へ
境内鳥居、境内にはアヒルが歩いていました。
拝殿
神馬がいます。

直書きの御朱印を頂きました。

平塚八幡宮の隣に位置する八幡山公園へ


八幡山公園内にある登録有形文化財

旧横浜ゴム平塚製造所記念館 

愛称「八幡山の洋館」(はちまんやまのようかん)。

*旧横浜ゴム平塚製造所記念館

1912年(明治45年/大正元年)頃に無煙火薬を製造していた「日本火薬製造」によって建造。1919年(大正8年)に日本火薬製造が海軍によって買収され「海軍火薬廠」となり応接室や娯楽室などとして利用された。 第二次大戦後に
火薬廠は進駐軍によって接収。1950年(昭和25年)に接収解除されると旧火薬廠の土地・建物は横浜ゴムに払い下げられ、同社平塚製造所の会議室や応接室として利用されていた。2004年(平成16年)4月に横浜ゴムから平塚市に無償贈与。その後丸3年をかけて解体・移築工事が行われ、2009年(平成21年)3月に八幡山公園への移設を完了、一般公開。入場は無料だが、会議室の利用は有料で事前予約が必要となっている。

wikipediaより引用
登録有形文化財のプレート
入館無料




中に入ります。会議室は団体さまがご利用でした。

応接室



バルコニー

八幡山公園をあとにして
平塚駅から東海道本線に乗り小田原へ

小田原で所要を済ませると既に日没
東海道本線に乗り帰路に