福澤諭吉旧居 

大分県中津市

令和5年(2023年)6月9日㈮ 撮影
*福澤諭吉旧居(ふくざわゆきちきゅうきょ)は、福澤諭吉が幼少年期を過ごした大分県中津市にある旧居である。国史跡。記念館併設

 1835年(天保5年)大坂(現大阪市)の中津藩蔵屋敷で生まれた福澤諭吉は、1歳6か月の時、父の死去により帰藩し、19歳までこの場所で過ごした。 諭吉は、近くに家塾を開いた中津藩儒官白石照山に師事して儒学を学んでいたが、兄の薦めで蘭学を学ぶために長崎へ旅立った。 現存する家は16歳の時に買って移り住んだもので、母屋の他、自らが改造して二階を勉学に使った土蔵が残っている。幼少の頃の家はすぐ前の土地にあった。諭吉は、幼少の頃の家の間取り図を自ら描いて、忘れないようにしようとした。 1971年6月22日に国の史跡になった。現在、隣に福澤記念館を建て「学問のすすめ」の原本や遺品などを展示している。

wikipediaより引用


福澤諭吉旧居・記念館へは 

【二館共通観覧券】 中津城 と 福澤諭吉旧居・記念館 600円を購入し入館

全国旅行支援の「おおいた満喫クーポン」を使用
*適用期間は宿泊旅行では令和5年7月20日(木)泊分(令和5年7月21日(金)チェックアウト分)まで 、現在は終了
福澤諭吉鏡像



福澤諭吉旧居



福澤諭吉旧居内


土蔵



福澤諭吉旧居内
福澤諭吉旧居内
左が福澤諭吉旧居、右が記念館