水戸城跡 

茨城県水戸市 

令和5年(2023)年8月17日㈭ 撮影

画像は弘道館の前に架かる大手橋、その先には大手門、橋の手前左には徳川斉昭像  
徳川斉昭像

昭和15(1940)年竣工の大手橋を渡ります。
  
令和2年(2020)年に復元された大手門


旧水戸彰古館跡


水戸城跡は学校が立ち並ぶ文教地区


水戸城二の丸角櫓へ向かう未知は学校の敷地に挟まれた長い道
 
このように学校敷地内が見えないようになっています。


復元された二の丸角櫓



観覧は無料、中に入ります。



二の丸角櫓から見た景色

二の丸角櫓から再び文教地区へ、杉山門


JR東日本水郡線の上に架かる橋の先にある県立水戸一高の先には旧水戸城薬医門があります。

橋から見た水郡線の線路
 
学校敷地内ですが文化財見学なら一部立入可能



茨城県指定文化財 旧水戸城薬医門

水郡線の線路に沿った坂道を下ります。

徳川頼房像と柳町坂下門
徳川頼房像

柳町坂下門

再び水戸駅前へ、駅前のベストリアンデッキから見た二の丸角櫓