
6月29日㈭
当ブログまいどおなじみ?木曜休みです。
京浜東北線に乗り

神田で下車

秋葉原に寄ったあとは

京成上野へ

京成上野1114発 快速 京成佐倉行き
に乗車、3000形8両
快速は京成津田沼から先は各駅停車


周囲には誰もいません。

水田の先には京成の線路が見えます。

本佐倉城趾が見えてきました。
本佐倉城(もとさくらじょう)は、千葉県にある日本の城。佐倉市大佐倉と印旛郡酒々井町本佐倉にまたがる将門山に築かれ、千葉氏後期の本拠地となった。
文明年間(1469年-1486年)の築城で、9代にわたって戦国大名千葉氏宗家の本拠地となったが、天正18年(1590年)、千葉氏が小田原征伐後に改易されると、徳川氏に接収され、江戸時代初期には佐倉藩の藩庁が置かれた。 元和元年(1615年)、藩庁の佐倉城への移転と一国一城制により廃城。
現在でも城の土塁や空堀などの遺構がほぼ完全な姿で遺存しており、1998年(平成10年)9月11日に「本佐倉城跡」の名称で、千葉県内の城郭としては初めて国の史跡に指定された。
