5月4日㈭ みどりの日㈷


5月4日㈭

今日は私にとってGW中の「唯一」の休日

のんびりホリデーSuicaパス にて早朝の京浜東北・根岸線に乗り東京へ


朝5時30前の東京駅丸ノ内口


地下の総武線快速・横須賀線乗り場へ

531F   東京542発 佐倉行き

E217系15両編成
620着の千葉で下車
千葉駅前では侘しい?調色
久しぶりに訪れた千葉、駅前にはビックカメラが出店、昨年11月にオープン
千葉からは外房線に乗車

231M   千葉710発 上総一ノ宮行き

209系8両編成、Gw中のためか乗客は多い、茂原(751発)から先は「のんびりホリデーSuicaパス」のエリア外

終点の上総一ノ宮759着 

茂原〜上総一ノ宮の運賃は200円
昨年2月以来の上総一ノ宮、前回は乗り換えの合間に駅前を見ただけでしたが

*2022年1月 サンキューちば♥フリーパスを使用し外房線に乗車



今回は駅周辺を歩きます。上総国一宮の玉前神社を参拝
玉前神社社殿は千葉県指定文化財




玉前神社の御朱印は

月替わり御朱印 初穂料500円 書き置き

こどもの日 端午節句祭 限定御朱印 5月3日㈬〜5日㈮限定 初穂料500円 書き置き


こどもの日 端午節句祭 限定御朱印

を頂きました。
玉前神社から駅方面に見かけた建物には説明板

登録有形文化財

旧斎藤家住宅主屋・店舗・土蔵・稲荷社

明治30(1897)年に海産物問屋として建てられたとのこと

現在ではランチ&カフェとして営業、まだオープン時間前

国道128号線を歩き

一宮町を見下ろす城山には「加納久宣公の墓」と書かれた案内板
このような石段を上がると
一宮町指定史跡 加納久宣公の墓
加納 久宜(かのう ひさよし)

嘉永元(1848)年 〜大正8(1919年)年 幕末の上総国一宮藩主、明治・大正時代の政治家


「加納久宣公の墓」の前から見た一宮の町

加納久宣公の墓」の先は城山公園、戦国時代の一宮城、江戸時代の一宮陣屋跡


左に見える大手門は一宮陣屋の遺構ではなく「模擬」として建てられたもの

一宮城址・一宮陣屋跡

*一宮城

千葉県(上総国)長生郡一宮町城ノ内に存在した日本の城。一宮町指定史跡]。通称「城山」。中世末期に一旦廃城となったが、江戸時代後期に一宮藩の陣屋として再建され、一宮陣屋(いちのみやじんや)と称した。

天然の地形を利用し標高約30メートルの台地上に築かれた平山城(要害)で、築城時期は南北朝時代から16世紀とされるが詳細不明。戦国時代の天文年間(1532年~1555年)には、里見氏に帰属していた正木氏の支配下にあった。第二次国府台合戦後、正木氏は分裂して北条氏に内通した正木時忠は、里見氏方の正木憲時方にあった一宮城を攻略して嫡男の正木時通を置いた。永禄年間(1558年~1570年)には里見氏・北条氏、そして分裂した正木氏が絡んで一宮城を巡る攻防戦が度々行われて、城下にあった玉前神社(上総国一宮)の宮司が社宝を持ち出して隣国の下総国に一時疎開したと伝えられている。 後に時忠父子が里見氏に復帰したため、再び憲時の支配下に置かれた。だが、後に正木憲時が里見義頼によって討たれると、里見氏が城代を直接派遣して同城を支配したとされているが、この時期の経緯は不詳であり、小田原征伐当時同城を支配していた鶴見氏は本多忠勝の攻撃を受けて没落したとされている。その後、暫くは新領主となった徳川氏の城代が設置されていたとも言われているが、遅くても文禄年間(1593年~1596年)までには廃城となった。 その後、一宮は寛政8年(1796年)に、伊勢八田藩の飛領とされる。文政9年(1826年)、八田藩主加納久儔が、江戸湾警備の都合から、飛領であった上総に藩庁移転を決定し、その際に荒廃して土塁のみが残っていた一宮城の跡地に陣屋を設置して周辺を整備した。以後、明治まで一宮藩の藩庁として機能したが、明治4年(1871年)の廃藩置県によって再度廃城となった。 1983年(昭和58年)から翌年にかけて武道館建設のために城跡の一部で発掘調査が行われて、厚い焼土層の中から中国製陶器や武器類などが出土している。

wikipediaより引用


城山公園内の武道館

武道館の下にはトンネル
トンネルを抜けると小学校の校庭に出ました。この小学校が一宮陣屋跡

このご時世、学校敷地内に入るのは遠慮したい、すぐにトンネル内に引き返します。

上総一ノ宮駅前 上総一ノ宮観光案内所にて
一宮城の御城印を購入

上総一ノ宮から上り外房線

250M上総一ノ宮936発  千葉行き 

209系8両編成

上総一ノ宮〜茂原はSuicaにて乗車、茂原(944発)から先はのんびりホリデーSuicaパスのエリア内
957着の大網で下車、東金線に乗り換え

次の東金線 成東行き の1026発、接続時間29分 

東金線は2021年8月以来の乗車