2月9日㈭

箱根登山ケーブルカー、強羅〜早雲山の往復乗車を終えて再び強羅に戻ってきました。

日が傾いてきた強羅駅前
強羅駅構内の事業用車両


463  箱根湯本1534着 が到着

モハ1型+モハ2型の3両編成

この電車は折り返し


472   強羅1538発 箱根湯本行き 

となります。

編成は

←強羅 モハ104+モハ106+モハ108   →箱根湯本
強羅発車時の最後部、モハ104に乗車

472   強羅1538発 箱根湯本行き  は強羅で箱根登山ケーブルカーに接続しない列車なので空いていました。


空いているので車窓を撮影

彫刻の森(1540発)
急なカーブが続きます。

小涌谷(1543発)

宮ノ下(1552発)を過ぎ
宮ノ下〜大平台の仙人台信号所で一旦停車

*仙人台信号場(せんにんだいしんごうじょう)は、神奈川県足柄下郡箱根町宮ノ下の箱根登山鉄道鉄道線(箱根登山電車)大平台駅 - 宮ノ下駅間に設置されている信号場である。 
2線の構造を持つ列車交換のための信号場。昼間時は全列車、交換を行わないが、交換を行わない場合も必ず一旦停車する。 

wikipediaより引用
左から線路が合流し
最初のスイッチバック 上大平台信号場に停車

進行方向を変えて坂を降りていきます。


2回目のスイッチバックは大平台

大平台では1602着1608発と6分の停車

停車時間の間にホームへ

箱根登山鉄道鉄道線にはスイッチバックが3箇所あるが、他2箇所は信号場であり、乗降可能な駅としては大平台が唯一

再び進行方向を変えて坂を下り
最後のスイッチバック、出山信号場
出山信号場からはこのあとに通る早川橋梁が見えます。


早川橋梁から見た景色
塔ノ沢(1618発)を過ぎ

終点の箱根湯本1621着、降車専用の臨時ホーム4番線に到着、構内踏切を渡り乗換え

*箱根湯本駅4番線臨時ホーム 

通常は上りの降車専用 4番ホームは塔ノ沢寄りの構内踏切を横断して行き来する構造で、到着後に入生田車両基地へ回送される列車が使用するほか、混雑時は4番ホームで乗客が下車したのちに強羅方へ引き上げ、3番ホームへ入換して客扱いを行う。使用しない時間帯は閉鎖されている。 

wikipediaより引用



箱根湯本止まりのロマンスカーが到着、GSEでした。コチラには乗らず

7264   箱根湯本1636発 小田原行き

小田急1000型4両編成

終点の小田原1650着

これにて箱根登山鉄道の鉄道線を5年ぶりに完乗
小田原駅構内の小田急改札横

箱根そば 小田原店

かなり遅い昼食です。



夕暮れの小田原駅前
東海道本線に乗り帰途へ

大船からは根岸線に乗換え帰途に

最寄りの駅にはこのような掲示が