2月2日㈭

当ブログ毎度おなみじ?㈭のお出かけです。
EX高尾は土日出勤、平日(主に水木)休みです。

今回は珍しく地元を歩きます。
 
午前11時に横浜市南部の我が家を出発、横浜市磯子区の国道16号線をひたすら歩き

JR根岸線・根岸〜磯子の中間地点、昭和の雰囲気を残す浜マーケット

このあたりから国道16号線から外れて狭い道を歩き

さらに歩くこと1km、横浜市磯子岡村に来ました。

岡村は鉄道の駅、上大岡、根岸、磯子からもちょっと遠く、近くに住んでいながらあまり訪れる機会はありませんでした。

*岡村 (横浜市) 

神奈川県横浜市磯子区の町名 、磯子区北部に位置する。町のほぼ中央、二丁目から六丁目にかけてに岡村公園、岡村天満宮、岡村梅林がある。町の南部には上大岡東にまたがる久良岐公園が広がる。 岡村はフォーク・デュオ「ゆず」の出身地であり、「岡村ムラムラブギウギ」など当地を歌った楽曲を発表している。 また、大手オフィス家具メーカの「オカムラ」の社名の由来は、この地で創業されたことから来ている。
 町内に鉄道は通っておらず、上大岡駅・弘明寺駅・磯子駅・根岸駅などから路線バスを利用する。


横浜市営バスには乗らず歩きます。

天神前なる停留所を過ぎると

鳥居が見えてきます。鳥居の先の坂を登ると岡村天満宮
岡村天満宮に来ました。

岡村天満宮

鎌倉時代に、鎌倉に住み荏柄天神社を信仰していた武士が岡村の地に移り住むことになり、住居近くに天神の社を作ろうと考えた。折しも京都を訪れる機会があり、北野天満宮の分霊を勧請し、この天満宮を創建したと言われている。現在も学問の神様として、合格祈願の人々で賑わう。
赤い欄干の石段を上がり

ゆずの壁画

2008年に閉店した横浜市中区伊勢崎町の横浜松坂屋の屋上から移設

平日の正午、参拝者の姿は数人

御朱印を頂きました。
岡村天満宮から再び歩くこと1.2km、磯子区丸山町に来ました。

丸山日用品市場、丸山マーケット

先程の浜マーケットと同じく、昭和の雰囲気を残す市場



しかしほとんどの店がシャッターを下ろしていました。

この日、丸山マーケットにて営業していたの店は鮮魚店「魚増」

美空ひばりの生家として知られる店です。
丸山日用品市場から徒歩数分、横浜市電保存館に来ました。

横浜市電保存館

久しぶりの訪問


展示車両は7両






市電保存館の見学を終えて横浜市営バスに乗車

21系統 市電保存館1430発 桜木町行き
1458着の元町で下車
元町商店街を歩き
元町厳島神社を参拝


御朱印も頂きました。
夕方からは所要で都内へ

みなとみらい線 元町・中華街駅から

急行 石神井公園行き

に乗り
東京メトロ副都心線の雑司が谷で下車

帰路は副都心線の池袋から東急東横線・みなとみらい線直通に乗り

横浜を過ぎても乗り続けます。上りみなとみらい線の車内はガラガラ

再び元町・中華街に来ました。




地上に出ると人通りもまばら

誰もいない元町商店街を歩き


石川町から根岸線にて帰途に