
「令和4年7月中旬の旅」は阪急神戸本線に乗り王子公園に来ました。
雨の降る駅前、ここは兵庫県神戸市灘区、

駅から王子動物園の入口は約400m

雨の平日午後、入園料金600円にて入場、
当ブログ何度目?かの「ひとり動物園」
前回の動物園訪問は4年前、鹿児島県鹿児島市の平川動物公園です。
このときの平川動物公園訪問は園内に保存展示されている車両を撮影するためでした。

雨の平日午後、入園客は少ない、これなら「ひとり動物園」でも目立たない!
今回の動物園訪問も園内の保存車両撮影のため
D51 211 を撮影するため入園した王子動物園ですが、せっかく来たので動物を撮影せねば!
動物たちを撮影した画像はこちら

見た動物の中で一番面白かった?のはカンガルー

ピョンピョン跳ねる姿が面白い

なお王子公園のジャイアントパンダは

当面の間、観覧中止でした。

動物内に保存されている重要文化財の建物は
旧ハンター住宅
*旧ハンター住宅(きゅうハンターじゅうたく)は兵庫県神戸市灘区の王子動物園内にある異人館。1889年頃の建立。1966年6月11日に国の重要文化財に指定されている。現存する異人館の中では最大級であり、明治時代の最も優れた洋風建築の一つと評価されている。
1889 年(明治22年)頃に神戸外国倶楽部(神戸市中央区北野町)建てられたものとされる‥1907 年頃にイギリス人実業家ハンターが購入し、移築改造した。1963 年には北野町から王子動物園に移築、後に重要文化財に指定
wikipediaより引用


外観のみ撮影

旧ハンター住宅の内部公開は
4月~5月、10月―水曜日以外公開 6月~7月、9月、11月~12月、3月―土・日・祝日のみ公開、春休み期間は平日も公開
この日は7月の平日でした。
王子動物園をあとにして再び王子公園駅へ

高架の王子公園駅、駅前には印象的なアーチ橋

橋の下には説明板がありました。

原田供橋 土木学会選奨土木遺産
昭和11(1936)年供用開始、築90年超、第二次大戦や阪神大震災にも耐えました。

1521 王子公園1540発 普通 神戸三宮行き
に乗車
7000系7013F8両編成

終点の神戸三宮1545着

神戸三宮から先は阪急神戸高速線
後続の
K1505 神戸三宮1548発 特急 新開地行き
神戸三宮1548発
8000系8001F8両編成

終点の新開地1556着

この先は阪神神戸高速線、またもや乗り換え
1505 新開地1559発 特急 須磨浦公園行き
阪神8000系8215F6両編成

1601着の大開で


地上に出て400m先、JR西日本の兵庫駅へ向かいます。