令和3年(2021年)10月16日㈯



秋の乗り放題パスを使用する3日目は草津線に乗り手原に来ました。

手原SL公園にて 蒸気機関車  D 51 403


を撮影した後、再び草津線に乗車

列車を待つ間、向かいの下りホームに停車中の113系   5340M   手原1102発   柘植行き  を撮影



*秋の乗り放題パス

 ■発売期間   2021年9月11日(土)~10月22日(金) 

■利用期間 10月2日(土)~24日(日)

 ■有効期間 連続する3日間 

■価格 おとな7,850円、こども3,920円 

全国のJR線の普通・快速列車の普通車自由席、BRT、JR西日本宮島フェリーが乗り降り自由。別途料金を払えば、普通車指定席やグリーン車自由席は利用可。新幹線、特急、グリーン車指定席は使用不可

自動改札は使用可能

乗車列車

5349M  手原1112発   草津行き

221系4両編成が到着
左から東海道本線(琵琶湖線)が合流し終点の草津1117着
草津からは上り東海道本線(琵琶湖線)

3440M   新快速   草津1121発   近江塩津行き
1153着の米原で下車

米原駅西口を出て
米原駅西口、2019年8月に閉店した駅前スーパー、平和堂米原店の跡地は駐車場に

やや離れた場所に食品スーパー、平和堂フレンドスーパー米原店となって移転していました。

平和堂米原店、青春18きっぷでの東海道本線乗り継ぎの際、何度か利用しました。
米原駅西口から約600mの米原公民館へ

画像左端に見えるのは保存展示されている

除雪車   キ555

再び米原駅西口へ
駅構内を通り抜けて東口へ

米原駅東口から500mの青岸寺
青岸寺(せいがんじ)は、滋賀県米原市の太尾山西麓にある曹洞宗の仏教寺院である。 山号は吸湖山、近江湖北二十七名刹第27番札所、近江七福神(福禄寿)。境内にある築山林泉式枯山水庭園「青岸寺庭園」で知られる。

wikipediaより
青岸寺の門、青岸寺庭園の拝観料は300円。

庭園は見ずに門前で引き返しました。

青岸寺の近くに位置する湯谷神社(ゆたにじんじゃ)

境内にある古い建物、前には錆びた説明板

錆び付いた説明板には

明治天皇小休所: 明治11年10月1日(1878)、明治天皇北陸御巡行の折、長浜から米原駅にお着きになり、米原湊にあった本陣北村家の奥座敷に御休みになられ、その際、献茶用水に湯谷神社の井戸水が最適お選ばれました。その建物が昭和6年近江鉄道開通に伴い、米原湊からこの地に移築されました。 米原町教育委員会  

再び米原駅東口へ

米原駅東口には2021年5月に開帳した米原市役所の新庁舎