
9月29日(水)
埼玉県熊谷市妻沼に来ました。
東武鉄道キハ2002が保存展示されている妻沼展示館から1㎞、妻沼聖天山歓喜院へ向かいます、

入口に到着

重要文化財の聖天山 貴惣門
1850年代、

聖天山 貴惣門は1850年代、幕末の頃に完成

拝殿の奥には国宝の本殿がありますが

本殿拝観(有料)の門は閉ざされていました。
奥に見えるのが本殿

国宝本殿有料拝観は土、日曜日、祝日のみ拝観できます。
とのこと
残念┅
緊急事態宣言中のなか、他県から用もないのに来たのでやむを得ないせ

柵の間から見た本殿

妻沼聖天前バス停から
朝日バス KM61 妻沼聖天前1413発 熊谷駅北口行き
に乗車
朝日バス KM61は太田駅南口~熊谷駅北口の運行、県境を越える路線バス
