
3月12日(木)
南海本線貝塚駅に隣接する水間鉄道貝塚駅。
平成19(2007)年7月以来、7年ぶり三度目(初乗車は2000年8月)の水間鉄道乗車。
今回水間鉄道に乗るのは「ある理由から」、その訳は後程。

古い家屋が並ぶ貝塚駅前、気分は昭和?
水間鉄道水間線 貝塚~水間観音 5.5㎞
駅数10
鉄道1日フリー乗車券 600円 にて乗車。
時刻は既に16時を過ぎ、フリーきっぷ使用開始にはかなり遅い時間帯。
貝塚~水間観音 の運賃は280円(当時、現在は290円)、全線往復+途中下車一回でモトがとれます。
貝塚1620発 水間観音行き
車両は旧東急7000系の1000形2連。

貝塚ホームに設置されている看板、「奥水間観光」の文字と昭和テイストなイラスト。
しかし16時過ぎの車内はこれから帰宅する沿線客はかり、よそ者は私くらいか?

さてどの駅で降りるか?
ネット検索で水間鉄道を調べると 三ツ森~三ヶ山口 に撮影に適した地があるとのこと。
そのような安易な理由で三ツ松1632着に下車。水間観音に向かう1000形を後追い撮影。

1線1面、無人駅の三ツ松、古い民家が立ち並ぶ駅前。

この長い木製ベンチ!懐かしい!
Android携帯からの投稿