意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_1039.jpg
6月27日(木)


午後4時過ぎ、松本城公園を後にして
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_1044.jpg
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_1047.jpg
10分ほど歩き、旧開智学校へ。


明治9(1977)年築、重要文化財の校舎。


観覧時間は9時~17時(入館は16時30まで)。


しかし旧開智学校前に着いたのは16時30分過ぎ、残念ながら建物内は見れず、そういえば3年前も外観を眺めるだけだったなぁ~
※当時のブログを読むと「入館料をケチッた」との文…我ながらセコい!
しかし今回も特急料金をケチッり普通列車を乗り継いだため松本着は15時過ぎ。
時は金なり~
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_1041.jpg
旧開智学校前に建つ明治22(1898)年築の旧司祭館。
見学時間8時30分~16時30分。こちらも外観のみ撮影。



旧司祭館は見学無料、3年前は見学しました。
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_1059.jpg
松本城の城下町、縄手通り、



意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_1060.jpg
なまこ壁の建物がならぶ中町通り。


風情ある町並み…といいたい所ですが、夕方の帰宅時間帯、やたら行き交うクルマに興ざめ。


クルマが途切れるのを待って町並みを撮影。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_1061.jpg
松本市はかり資料館
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_1062.jpg
中町・蔵シック館


この日は松本市内に宿泊。

6月27日(木)の行程


桜木町1001―(1037K・快速)→1053八王子1057―(1059T・中央特快)→1103高尾1129―(537M)→1340小淵沢1409―(1541M)→1518松本

乗車路線

根岸線、横浜線、中央本線、篠ノ井線