平成25(2013)年も一ヶ月を経て2月。
一ヶ月前、元旦に訪れた福島、元旦は福島に行って阿武隈急行に乗ってきた。
この日帰り旅の詳細を今頃になってを書くことに。

1月1日(火)
平成25年も始まって数時間の朝4時過ぎ、夜明け前の根岸線磯子駅へ。
大晦日から元旦にかけての京浜東北・根岸線は終夜運転。しかし乗車するのは毎日運転される定期列車。
磯子422発 大宮行き
E233系10両に乗車。途中の桜木町(433発)からはカウントダウンイベントの帰りと思われる多くの乗車客。
早朝4時の混雑する電車、やはり今日は特別な日である。そんな日にひとりで乗り鉄をしている俺…
途中、並走する東海道本線の列車(上りムーンライトながら)が大森付近で走行中に異音を感知したことで安全確認のため停止、その影響で京浜東北線も20分遅れ、新年早々運行トラブルでした。
上野には540頃着、定時では上野522着。

上野からは宇都宮線(東北本線)
525M 上野546発 宇都宮行き
E231系15両編成、初詣帰りの乗客で混雑…の予想ははずれ、車内は空いていました。
15両編成先頭車の乗車。

栗橋(641発) を過ぎたあたりから日が登ってきました。
平成26年の初日の出

栗橋~古河、利根川を渡る利根川橋梁から見た初日の出。
525M は終点の宇都宮729着まで乗車。

宇都宮からは
1533M 宇都宮737発 黒磯行き
211系5連×2の10両編成。隣のホームには烏山線キハ40が停車中。

前5両はセミクロスシート車、後ろ5両はロングシート車。
ロングシート車は不人気なのか空いていました。
終点の黒磯828着。

黒磯から先は直流電下区間から交流電下区間に。
2129M 黒磯837発 郡山行き
E721系4連。

ボックスシートを確保。黒磯発車時点では半分以下の乗車率。

終点の郡山952着。

乗り換え列車
1135M 郡山1009発 福島行き
701系4両編成、オールロングシート車。
あまり車窓を楽しむことはなく郡山1055着。

福島では6時間ぶりに改札の外へ。
次に乗るのは阿武隈急行。
一ヶ月前、元旦に訪れた福島、元旦は福島に行って阿武隈急行に乗ってきた。
この日帰り旅の詳細を今頃になってを書くことに。

1月1日(火)
平成25年も始まって数時間の朝4時過ぎ、夜明け前の根岸線磯子駅へ。
大晦日から元旦にかけての京浜東北・根岸線は終夜運転。しかし乗車するのは毎日運転される定期列車。
磯子422発 大宮行き
E233系10両に乗車。途中の桜木町(433発)からはカウントダウンイベントの帰りと思われる多くの乗車客。
早朝4時の混雑する電車、やはり今日は特別な日である。そんな日にひとりで乗り鉄をしている俺…
途中、並走する東海道本線の列車(上りムーンライトながら)が大森付近で走行中に異音を感知したことで安全確認のため停止、その影響で京浜東北線も20分遅れ、新年早々運行トラブルでした。
上野には540頃着、定時では上野522着。

上野からは宇都宮線(東北本線)
525M 上野546発 宇都宮行き
E231系15両編成、初詣帰りの乗客で混雑…の予想ははずれ、車内は空いていました。
15両編成先頭車の乗車。

栗橋(641発) を過ぎたあたりから日が登ってきました。
平成26年の初日の出

栗橋~古河、利根川を渡る利根川橋梁から見た初日の出。
525M は終点の宇都宮729着まで乗車。

宇都宮からは
1533M 宇都宮737発 黒磯行き
211系5連×2の10両編成。隣のホームには烏山線キハ40が停車中。

前5両はセミクロスシート車、後ろ5両はロングシート車。
ロングシート車は不人気なのか空いていました。
終点の黒磯828着。

黒磯から先は直流電下区間から交流電下区間に。
2129M 黒磯837発 郡山行き
E721系4連。

ボックスシートを確保。黒磯発車時点では半分以下の乗車率。

終点の郡山952着。

乗り換え列車
1135M 郡山1009発 福島行き
701系4両編成、オールロングシート車。
あまり車窓を楽しむことはなく郡山1055着。

福島では6時間ぶりに改札の外へ。
次に乗るのは阿武隈急行。