意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_1037.jpg
12月27日(木)


日本全国の鉄道の90%以上を乗車済のEX立川高尾。
その残りの末乗路線のほとんどはケーブルカー。
今回乗車する 比叡山鉄道坂本ケーブル ケーブル坂本~ケーブル延暦寺 2.0km も初乗車。


ケーブル坂本8:30発 延暦寺行き


に乗車。画像は車体後方(下り方)


意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_1039.jpg
車体前方(上り方)。車両は平成5(1993)年製の福号(2号車)。


乗客は10人程、みな延暦寺の関連施設で働く人たちのようです。
カメラをもった観光客は私ひとりか。


意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_1054.jpg
座席は下り一方に固定。上りケーブルで座席に座ると進行方向後ろ向きに。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_1042.jpg
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_1044.jpg
坂を上りにつれ、次第に深くなっていく雪景色。



意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_1045.jpg
ケーブルカーには珍しい途中駅 ほうらい丘 を通過。


坂本ケーブルの途中駅、ほうらい丘、もたて山は山中のの無人駅、いずれも乗降客がいる場合のみ停車。
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_1047.jpg
やがて眼下には琵琶湖が。



意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_1049.jpg
下り の緑号(1号車)と交換。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_1051.jpg
全長2025m、所要時間11分。日本一長ケーブルカーの坂本ケーブル。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_1053.jpg
もたて山を通過。
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_1055.jpg
ケーブル延暦寺841着。
駅から外に出るとかなりの積雪!
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_1080.jpg
私以外の乗客は慣れた足どりで延暦寺の方向へ向かって行きました。


登録有形文化財、大正14(1924)年築のケーブル延暦寺駅舎。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_1056.jpg
誰もいない駅舎わきから琵琶湖を眺めます。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_1060.jpg
ケーブル延暦寺駅から延暦寺へは徒歩10分。


その道は雪で凍りついた山道、滑って怪我をしたくない…
一瞬、この季節に来たことを後悔しました。もっと歩きやすい季節に来ればよかったか…


しかし、ここまで来たからには世界遺産の延暦寺を見なければ。


恐る恐る(笑)凍りついた山道を進みます。